-
SF-Learningの紹介
新年度説明会が始まります 他と比べて良さを感じてください!
3月からの新年度授業に向けた説明会を開催します。SF-Learning,飛び級特進スクール秦野,Lebro,3つご説明はもちろんのこと,最近の教育のトピックや授業の体験を交えてお話しします。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
【2017年10大ニュースその1】塾の体制づくり&うまくいった授業リニューアル
今年も10大ニュースの季節がやってきました。まずは塾について。今年は社員も増えて体制が整いつつある年でした。また授業の大幅なリニューアルがうまくいき、来年以降もますます楽しみになった年でもあります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
普段の家庭学習
きょうは皆既月食ですよ! あれ、でも天気悪いな。
きょうは皆既月食。きのうのロケット打ち上げといい、ノーベル賞の発表といい、理科的ニュースが多い日ですね。お天気が若干心配ですが、見えるといいな。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
そろそろ1年になるが成果はあるのか? ちょっと心配になった運動習慣
運動の習慣をもつようになってそろそろ1年。我ながら頑張ってはいるのですが、やや不安も。「変わったな」という実感がなかなか持てずじまいの1年。やり方に問題があるのかもしれません。 -
普段の家庭学習
手帳をまじめにつけ始めました。 書いたことが実行されているから不思議
以前も書いた手帳について。なかなか長続きしないので、手書きで日々のto do管理をすることに。そんな中書いたことがどんどん実現していることに気づきはじめました。やはり書くことは大事。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
For Study
For Study勉強会#2まであと2週間! 9月の大阪開催の様子をお伝えします
9月に行ったFor Study勉強会は、好評のうちに終了いたしました。10月に東京でも同内容で実施いたしますので、ぜひおこしください! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
五感学習法
影響言語を意識すると面白い オプション型とプロセス型
以前購入した「影響言語」の本について。最近気になったことがあったので、一部分取りだして書いてみました。塾での指導は、プロセス型の言葉を使いがちですが、現代において必ずしもそうとばっかりは言えないのかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
食べるスピードと量の関係とは よく噛んでゆっくり食べるのは正解だった
「よく噛んで食べる」ということをセミナーで聞いたのち、気がついたときに実行しています。ゆっくり食べるとメリットがたくさんある、ということを実感しました。健康のために続けたいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
家族との休日
「たばこ祭学習総合展」に行ってきた 毎年小学生の力に驚かされる
たばこ祭りで毎年訪れるのが「学習総合展」。市内の小学生の力作が勢ぞろいする展示会です。切り口が面白かったり、なかなか考えられていたり、小学生の底力に感動させられます。 -
SF-Learningの紹介
明日は中3面接講座&模試 未来を見据えるために大事な授業
SFでは、公立高校入試対策の一環として、面接の授業も行っております。面接が大きく合否には影響することは少ないですが、受験生が志望校を、そして自分自身をみなおすいいきっかけと考えています。