-
勉強法、学習法
人に頼りすぎるやり方はうまくいかない 塾が果たす役割とは
「塾に行けば勉強ができるようになる」「塾に行けば成績を上げてもらえる」という考える子供たちは少なくありませんが、塾に依存しすぎることは必ずしもいいこととは限りません。自分のやり方を見つけていきたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
塾の使い方
塾にもいろんな種類があるということ スーパー教育は今までにない形です
今日の新聞に折り込まれていた進学情報紙にいくつかの塾の分類の仕方が紹介されていましたが、今や単純に、「集団」と「個別」のような、簡単な分類ができなくなっています。スーパー教育も今までにない形です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「教えてもらう」だけの勉強は古いのか 学習塾を積極的に使うために
塾は「わからないところを教えてもらう」「成績を上げる」場と言われます。しかし、これからの時代の「学力」を考えるうえで、塾をいかに活用するかが大切ですし、提供する我々も考えるべきことがありそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
「教育は結局『人』だ」ということ これからの塾のありかたって何だろう
同業界の方と話していて、教育には「人間的なかかわり」が必要だ、ということに改めて気づきました。いろんなツールにあふれている時代ですが、どれも「自分で学習ができる」人向け。課題解決には人の力が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
「正しい学習」について これからの塾のありかたについて考えてみた
最近ブログに「正しい」という言葉を無意識で多用されていました。しかしそもそも「正しい学習」「正しい塾」というのはなかなか定義の難しい言葉です。これからどんな形の学習を提供するのか考えてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
集中して学習を進めるためには何が必要か 大事なのは「●●」ということ
他塾での例を耳にしていて一番驚くのが、幼稚園生や小学校低学年のお子さんが2時間も3時間も集中して学習できている、ということ。お子さんが「楽しい」と思うよりも、もっと大切なことがあるのに気づきました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
普段の家庭学習
きょうは皆既月食ですよ! あれ、でも天気悪いな。
きょうは皆既月食。きのうのロケット打ち上げといい、ノーベル賞の発表といい、理科的ニュースが多い日ですね。お天気が若干心配ですが、見えるといいな。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
そろそろ1年になるが成果はあるのか? ちょっと心配になった運動習慣
運動の習慣をもつようになってそろそろ1年。我ながら頑張ってはいるのですが、やや不安も。「変わったな」という実感がなかなか持てずじまいの1年。やり方に問題があるのかもしれません。 -
For Study
For Study勉強会#2まであと2週間! 9月の大阪開催の様子をお伝えします
9月に行ったFor Study勉強会は、好評のうちに終了いたしました。10月に東京でも同内容で実施いたしますので、ぜひおこしください! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
五感学習法
影響言語を意識すると面白い オプション型とプロセス型
以前購入した「影響言語」の本について。最近気になったことがあったので、一部分取りだして書いてみました。塾での指導は、プロセス型の言葉を使いがちですが、現代において必ずしもそうとばっかりは言えないのかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷