-
その他心理学,NLP
【モダリティ研究9】 視覚優位だから読み上げられても理解できない
子どもたちが毎日手紙を学校から持って帰ってきます。ところがその内容を理解しようと思ったときに、視覚優位の私は中身を読まれても理解できず、きちんと自分の目で見ないと理解できないことに気づきました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
スタッフたちの勉強法を公開してみた 他人の勉強を真似してみるとうまくいく
SF-Learningのスタッフたちが中高生時代にどんな勉強をしてきたか、掲示で公開しています。自慢したり、模範にしなさいと言いたかったり、ではないです。でも行き詰っていたらぜひ真似してほしいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
用語の暗記をするときのコツとは 中高生は理系教科ほど用語に注意しよう!
定期テストと言えば重要用語の暗記がつきもの。暗記の方法はいろいろありますが、その用語そのものだけを覚えるのではなく、意味もきちんと覚える必要があります。代表的な用語の意味の覚え方をまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
定期テスト直前!「繰り返し」解くならばぜひやってほしいたった1つのこと
定期テストの勉強が進んでいる時期。単語や漢字、問題の解き方を覚えるために繰り返しをするのがいいと言われます。しかしただ同じ問題を繰り返すだけでなく、ちょっと工夫することでより効果的になります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
本はケチらないでくれたことに感謝 読書習慣が付くかどうかは親次第
子どもの頃から家に本がたくさんあったこともあり、「読書する」ということについてあまり苦労した覚えがありません。本を読むかどうか親御さんが本を読むかどうか、興味があるかどうかが大きくかかわっています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
木暮太一「どうすれば、売れるのか?」自社を見直すいいきっかけをいただけた
本屋さんで平積みされているのをたまたま見つけて読んだ本でしたが、大変役に立ちました。売れるコンテンツを作るための要素、そしてそれらをどう追求するか、具体的な商品例を交えてわかりやすく書かれています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
2017年の全公立展は6月3日土曜日 中3生が行くときに注意したいこと3つ
毎年パシフィコ横浜で行われている全公立展、今年も6月3日に行われます。県内の公立高校が1か所に集まりますので、志望校選びにぴったり。中3生はもちろん、ほかの学年の皆さんもぜひ行ってみてください 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
個性は長所なのか短所なのか ADHDについてももっと知識が必要と感じた
たまたま見つけたADHDにかんするブログ記事から。きちんとADHDの知識を身につけないままここまで来てしまいましたが、子どもの個性に注目して教育をしていくうえで欠かせない観点だ、と気づかされました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
未分類
【2017ゴールデンウィーク】5日目 東急ハンズの親子イベントが良かった
今回ゴールデンウィーク家族のお出かけは東急ハンズでの手作りイベント。普段あまりやらないようなことや使わないような素材を使ったイベントが毎年行われます。こういう小さなイベントでも子供たちは大喜びです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
【2017ゴールデンウィーク】読書 夢野さくら「幸せをつくる未来脚本」
ゴールデンウィークに読んだ本。自分の理想の人生を脚本にして自分の潜在意識を変え、未来を思い通りにする、という本です。物語仕立てで読みやすいとともに実際に取り組むやり方もわかりやすく書かれています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷