-
メディア
メルマガ新シリーズ始まります!「学校以外での勉強はいつから?」
毎週火曜日発行のメルマガは今日で66本目。今日からは小学生の学習について書いていきます。初日の今日は、お金をかけず家庭でできる学習について。保護者の方が少しでもかかわることでより良い効果が得られます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
家庭学習は「毎日やる」が正解! 続けているから良い習慣が身につく
学校で毎日のように宿題が出たり、家庭学習を毎日やりなさい、と指示されることが多いですね。でも実はとっても意味があるっことなのです。忙しい中学生高校生もぜひ「毎日」にこだわって、学習を進めてみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ゲーム
大人も子供もどはまりする陣取りゲーム「ブロックス」 3世代で遊べます!
今日は陣取りゲーム「ブロックス」の紹介。実家で3世代で楽しんできました。戦略性に富んだゲームですが、かといって年長者が必ず勝てるわけではなく、大逆転の可能性もあるところがいいですね。おすすめです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「入試まで…」はまだ余裕ありますが、「受験校決定まで…」はあと●●日?!
昨日の中3の授業で2学期の予定を確認してみましたが、意外とあっという間に受験校を決める時期がやってきます。残りわずかの時間を知っていただくとともに、受験校決定で気を付けたいことをまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「アンカリング」を利用した暗記法 「やる気スイッチ」は自分で作るのだ
以前私が学んだアンカリングを生徒さんの暗唱課題に応用できる、と気づきました。暗記の仕方はいろいろありますし、人それぞれあうやり方がありますが、ここぞ、というときに使ってみてはいかがですか? 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ゲーム
大人でも楽しい推理ゲーム「ドメモ」 単純なルールのわりに頭を使う
SF-Learningではいくつかのゲームを教室においてあり、生徒さんが自由に遊べるようになっています。単純なルールのわりに頭を使う「ドメモ」もその一つです。頭の体操にはちょうどいいですよ! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
SFがなぜ「基礎学習」をすすめるのか4 学習はいつから始めるのがいいか
SF-Learningで行っている基礎学習は年長児から小3までが通っています。学習を始めるのは早いに越したことはないですが、やはり決め手になることは1つのはずです。9月にも体験プログラム行います。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
9月になったから計画をたてよう 長いようで短い2学期を上手に乗り切る!
2学期が始まりました。行事がてんこ盛りでうかうかしているとあっという間に2学期が終わってしまいます。せっかくの機会ですからおおざっぱでいいので、いつ何をやるか、計画を立ててみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷