-
勉強法、学習法
「勉強を自分の手に取り戻す」 やる気を出すために必要な小さなきっかけとは
勉強に対してなかなか前向きな気持ちになれないお子さんが少なくありません。やる気は「自然に出る」ものではなく、「自分自身で出すもの」。ちょっとしたきっかけでお子さんの気持ちや行動が変わるはずです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
勉強するうえで作業することって大事なんだよ 自分で作るからこそ力がつく件
単語カードを使った勉強について。単語カードは作るところが暗記の勉強のスタートです。必要な情報を選別したり、書いたり、ということも勉強になるんですね。全身を使って暗記をしていきましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
検定を受けるべきか受けないべきか 目的を持つことと続けることが大事だよね
皆さんからよく質問をいただく検定について。受験することそのものが経験にもなりますし、客観的な指標が手に入りますので、受験するメリットはあります。ただやみくもに受ければいい、というわけではなさそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
読解力が問われる世の中 早期からの対策をすることが大切です
昨日うかがった某教材会社主催の入試セミナーの内容から。今の子供たちは過去に比べて読解力が低下しているにもかかわらず、読解力や思考力、表現力が入試で問われています。低い学年からの対策が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「基本問題はできるけど応用問題ができない」原因は主にこの3つだ
基本はできるけれども応用になると…、というお子さんが少なくありません。これは応用問題が苦手、ではなく他に原因があることが多く見受けられます。今回は主な原因3つについてまとめてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
目標が低くたっていいじゃないか 確実に達成できることが自信を生むということ
新学期が始まりましたので、学校では新しい目標を立てることが多いですね。目標を立てることはとても良いことですが、必ずしも高い目標でなくてもよいのです。達成することで自信をつけさせることができます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
答えだけを聞こうとすることの危うさ 自力で「できる」ために必要なのは結局…
「(この答え、)合ってる?」と質問してきたり、「これ分からない」と自分で考えることなく質問をしてくるお子さんが少なくありません。自分で何とかする部分があるとより成果につながります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
宿題をやると頭がよくなるのか 勉強が「好き」になるきっかけをつくろう
夏休みが終わりましたが、宿題に苦しめられているお子さんも少なくないようです。宿題にはその効果よりも、お子さんが勉強嫌いになるきっかけのイメージが強いです。「勉強好きになる」きっかけになるといいですよね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
正しい「間違い直し」の方法 次に同じ間違いをしないためにすべきこと3つ
学校の宿題で「丸付けまでやってきなさい」と指示されることは少なくありません。お子さん自身が自分の出来不出来を知ることができるいいチャンスですから、上手に使ってさらに学力を伸ばしていきたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
下書きをしないで作文を書いていいのは〇〇だけ 下準備をすることが大切であること
夏休みも後半になると、作文やら実習やら自由研究やら、とやや手間がかかる課題にてこずるお子さんが増えます。とはいえ、ぱっとできるものではありません。しっかりとした準備をしたうえで取り組むのが早道です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷