弊塾では「三位一体の学習」を3月から始めることにしました。
詳しい説明はオフィシャルホームページに譲るとして、その裏で私の考えていることを書きます。
その詳しい説明はこちら
授業は「きっかけ」
20年以上塾業界におり、また中学生を主に指導してきました。
その中でも集団授業を主に受け持っておりましたので、その良いところも悪いところもよくわかります。
塾で授業を受けていれば、教わった気にもなりますし勉強した気にもなります。
しかしながら、授業を受けただけでは成果にはつながりません。
授業を受けた生徒さん自身がそれを身につけるべく練習したり、繰り返し問題を解いたりすることがとても大切なのです。
これに気づかないと、授業をしている側からすると、「自分はこんなに頑張ったのになぜ響かないのだろう…」となりがち。
若いときはずいぶん悩まされました。
授業を受けることは成果を出す「きっかけ」をつかんだにすぎない、と言っても過言ではありません。
大事なのは新しいことを学んだあとにある
つまり、「学んだあと」がとても大切である、といえます。
- 復習すること
- 問題を解くこと
- できないところを質問すること
- 解きなおすこと
塾の問い合わせに来られる方の中に「勉強の仕方がわからない」と訴えられる方がいます。
塾がサポートすべきはまさに「勉強の仕方」なのではないだろうか、そんな思いから「三位一体の学習」を思いついたのです。
まとめ
確かにどんな先生に出会ったか、がその後の人生に大きく影響するように、学力にも影響することはあります。
しかし、出会いはきっかけでしかなく、結局のところ本人がそのきっかけを生かすか生かさないか。
じゃあその「生かし方」だって大事なのではないでしょうか。
そんな意味で「三位一体の学習」は大きな力を発揮するはず、と考えています。