この仕事を長くやっていると、
「親は、子供の成績のために金払ってるんだからさ…」
みたいなことを面と向かっておっしゃる保護者さんによく遭遇します。
だからお子さんの成績が期待通り上がらないと、突然「やめます」とおっしゃったり、あるいは授業中に殴り込みに来たり、なんてことも割とあります。
もちろん、塾に行っているのに成績が上がらない、というのは保護者の方にとっては気になる部分になる、のはわかります。
しかしながら、塾に通うことによる「成果」って「成績」だけなのかな、という気持ちもあります。
学習塾に通うことで得られるもの
塾に通うことでそれまでとは勉強の仕方が大きく変わります。
まったくやらなかった子でも勉強量は増えるでしょう。
また、それによって勉強に対する向き合い方が変わるはず。
今まではテストの結果がどんなに悪くても我関せず、だったお子さんが、「計算ミスしなかったらもっととれたのに…」ってつぶやくようになる。
「もっと勉強すればよかったなー」みたいに思うようになる。
これもまた、通塾の「成果」。
つまり、その子が「成長」することこそ、学習塾で得られるもの。
「成長」の延長に「結果を出す」がある、と言えるのではないでしょうか。
結果が出る子もいれば出ない子もいる
テスト結果や合格実績は塾の都合でいくらでもよく見せることができます。
(たしか、今日読んだ他塾の先生のブログにも同じことが書いてありました)
というか、成果を出すのは、塾の力ではなく、その生徒さんが頑張った証。
塾はその子の成長を促し、ちょっと背中を押しただけ。
だから現実どの塾にテスト結果に表れる子もいれば、そうでない子もいる。
でもそこにかかわらず、お子さんは確実に成長しているのです。
まとめ
「成長」とは目に見えない部分ですし、まして本人には全く分からないことですから、誰かが見つけてあげないといけない。
我々は子どもたちの「成長」に目を向けたいし、その結果としての「結果」を手にさせてあげたい。
間違いなくわれわれとご縁があったことで「成長」した部分はあるはずです。
保護者の方も、特に受験生は限られた時間ではありますが、お子さんの「成長」に注目をしてほしいものです。
そして、そのお子さんの成長のためにも、気になること、困ったことはなんでもご相談ください。