少し前からtwitterでほぼ毎日、一言ずつつぶやくアカウントを作って、ちょこちょこ書いてます。。
今日のすぎさま(@sugisama_today)さん | Twitter
「今日のすぎさま」まとめ7 最近フォロワーさんが増えてきています – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ6 中学生になったら役立つことをたくさん書きました – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ5 2018年もつぶやき続けていきます – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ4 普段の勉強はほんのちょっとの工夫で変わる – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ3 テストの結果を普段の勉強に結びつけるには – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ2 勉強が得意になるかならないかは紙一重 – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
「今日のすぎさま」まとめ1 ほぼ毎日学習のコツをつぶやいています – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
受験直前のため、受験生を見ていることが多く、トピックが偏りがち。
なるべく皆さんにお役に立てるように心がけました。
2018/1/27 #041
「休みの日でも起きる時刻を変えない」何事も基本的な生活習慣がしっかりしているかどうかで成果が全く変わります。休みの日にあまりにも遅くまで寝るとその夜の就寝も遅くなり、翌朝起きるのがつらくなり…、と悪循環。子どものうちから睡眠時間を一定にする癖をつけたいですね。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) January 27, 2018
2018/1/28 #042
「一つのことを徹底的に取り組むのも勉強」勉強するときに新しい問題をたくさん解きたくなることがありますが、一つのテキストや問題集を徹底的に取り組むのも勉強です。どこを開いても絶対こたえられるように何度も解きなおすと自信につながりますね。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) January 28, 2018
2018/1/29 #043
「〇〇と色ペンは使いよう?!」ノートをとるときに色ペンを使ってカラフルにする人が多いですね。
ぜひとも色に意味をつけておきましょう。
例えば、赤は「絶対覚えること」、青は「なるべく覚えること」とか。
赤は「人名」、青は「地名」みたいにジャンル別にしてもいいですね。— 今日のすぎさま (@sugisama_today) January 30, 2018
2018/1/31 #044
「ノートまとめは授業が終わったそのひのうちに」授業中は聞くので必死だったり、黒板写すので精一杯だったりします。その日の授業を復習するなら、その日のうちにノートまとめをしてしまいましょう。1日分ならすぐ終わるし、授業のことを覚えてますからたくさん書き足せますね。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) January 31, 2018
2018/2/1 #045
「『~できない』を取っ払ってみる」勉強で壁にぶつかると、「私どうせ英語できないし」みたいに「~できない」って言いたくなります。誰しも最初は初心者。だから1つずつでいいからできるようになるといいですよね。そのためには「どうやったらできるかな」という気持ちが大切です。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 1, 2018
2018/2/2 #046
「進路が決まってまず感謝するのは…」受験生の皆さんの進路が決まりつつあるころ。私が合格発表の時に言うのは、「まず自分に感謝、そして保護者に感謝、そのあと塾の先生にも感謝してくれるとうれしいな」と言います。受験結果は自分の頑張りと保護者の方のサポートあってのこと。
— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 2, 2018
2018/2/4 #047
「いつなら一番集中してできるかな」学校で宿題が出されたときにいつ宿題をやるといいか知っておくと後々役に立ちます。家に帰ったらすぐ?あるいは夕飯食べる前?食べた後?
そうすれば、家庭学習の時間をきめることができますし、また塾など学校以外の学習を使うときも便利ですね。— 今日のすぎさま (@sugisama_today) February 6, 2018
やはり中学生を見ていると、「勉強のやり方が分からない」という人は、「小学生時代勉強してこなかった」ように感じます。
小学生の早いうちに、自分なりのベストの方法を見つけられるよう、いろいろ試してみるのもいいですね。
この記事を書いた人
杉原 伸太郎
1977年11月18日東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。
大手学習塾での勤務を経て2010年4月SF-Learningを起業。
「考える力」をつける指導を目指し、未来の担う子供たちを応援。
小学校PTAをはじめ、地域活動にも参加。
常に新しいことを取り入れて、日々変化し続けています。
2児の父。