「家ではなかなか勉強しないんですよー」
というご相談を数多く受けます。
勉強はおうちでやらないといけないモノではありませんが、ぜひおうちの中にもお気に入りの場所を作っておきたいもの。
子ども部屋は勉強部屋か
子ども部屋を用意しているご家庭は数多くあると思います。
ただ部屋の中の様子はいかがでしょうか?
おもちゃやその子の好きなもの、趣味の道具などでいっぱいですよね。
まさに「誘惑だらけ」。
ご家庭によっては「ひとりになれる場所」でしょうから、お子さんによっては集中しやすい、かもしれません。
しかし、多くの方は勉強以外に意識が行ってしまう、ということも聞きます。
リビングはどうか
色んな子育ての本や個人塾の先生の話を聞くと、リビングなど、家族がいる場で勉強するのがいい、という話が出ます。
私もおすすめ。
ただし、家族がくつろいでいる中で一人で勉強しなさい、というのはいかにも残酷。
てか、まず無理です。
読書していたり、家事をしていたり、それぞれの仕事をしている中で勉強させるのであれば、いいかもしれません。
塾を勉強部屋にする
なかなか家庭で勉強するスペースが作れないようであれば、塾の場を活用するのも一考です。
勉強は全て塾で済ませて、家庭は完全に休む場所、にしてしまうのもいいですね。
お気に入りの場所の作り方
以前「アンカリング」のお話をしました。
いい感情を作り出すスゴ技とは 受験生にも応用したい「アンカリング」 – 小中学生の親子が知りたいとっておきの勉強法
その場所を「勉強の場所」として刷り込んでいくのがいいですね。
できれば、他のことでは使わない場所がいい。
同じダイニングテーブルでも勉強の時はいつもと違う場所に座る。
子ども部屋だったら、勉強する時以外は勉強机を使わない、とか。
脳に「勉強する場所」ということがインプットされると、自然と集中できるはずです。
まとめ
私は弟と年齢が離れていたこともあり、かつ弟と相部屋。
先に彼が寝てしまいますので、中高生の時はダイニングで勉強していることが多かった記憶があります。
でもそれを苦にしていませんでしたし、そこが私の「お気に入り」だったのかもしれません。
今でも、しーんとしている中で作業するのはちょっと苦手かも。(うるさすぎるのもダメですが)
でもその環境づくりは家族の協力があってこそ、ですね!