中3の皆さんは入試まであと150日ほど。
高3の皆さんはセンターまであと120日ほど。
SFにも昨日も多くの受験生がトレーニングで集まってくれていました。
特に中1、中2の皆さんも少しずつ中3の様子が気になってくるので、我々もそれに合わせて受験に向けた話をし始めます。
といっても話す内容はたったの一つだけ。
「今のうちに高校の情報をできるだけたくさん得よう」
ということ。
高校の情報とは
- 住んでいる地域にどんな高校があるか
- その高校はどの先輩が通っているのか
- その高校は学習面、部活、行事に特徴があるのか
などなど。
意外と知らないまま受験生になってしまうことが多いようです。
どうせ選ぶなら、自分が行きたい、と思える高校を選びたいですよね。
そのための情報は早いうちから集めておきたいもの。
どうやって集めるのか
- 受験情報誌
- インターネット
- 学校や塾の先生に聞く
- 先輩に聞く
なんでもよいと思います。
知っている、情報を持っていることがとても大切です。
高校生ならば1年生のうちに
高校生は1年生のうちに次の進路を考えないといけないですよね。
また、高校によってはすでに来年の選択教科を決めており、進路の方向がきまりつつあるのかもしれません。
ただ、いずれにしても情報収集は必要ですから、少しずつ集めていくようにしましょう。
ちなみに
神奈川県の公立高校入試では中2の3学期の通信票の成績から選抜資料として使われます。
どれくらいの成績でどの高校がいけるか、ということも、これからの定期テストの目標を立てるための情報となりますね。
優先順位は高くはないですが、ぎりぎりになって知ったのでは遅いこともあります。