先日参加した研修(後日ブログにあげます)で紹介していただいた本、早速読みました。
新宿紀伊国屋書店で購入しましたが、いたるフロアで平積みされていました。
とても人気のようです。
教育経済学ってなんだろう
著者の中室牧子さんは教育経済学者です。(余談ですが、大学の先輩にあたる方でした。)
教育経済学は、教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的としている応用経済学の一分野です。わたくしが、教育や子育てを議論するときに絶対的な信頼を置いているもの、それが「データ」です。
(中略)
私は経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てにかんする発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりも、よっぽど価値がある―むしろ、知っておかないともったいないことだとすら思っています。
(本書「はじめに」より抜粋)
著者の言うように、教育に関する議論は「経験」と「感覚」で語られることがほとんどです。
というのも、日本で客観的なデータを収集したり、追跡調査をしたり、ということがなされていないから、でしょう。
本書もほとんどは海外の事例に基づいて話が進んでいます。
常識はデータで覆される
本書では「常識」として語られることが多いいくつかの事例について、実験データを用いて検証しています。
- ほめて育てることの是非
- 勉強のためにゲームをやめさせることの是非
- 少人数学級を置くことの是非
などなど
また、「いい先生」はどんな先生なのか、ということについてもデータを用いた検証がされています。
思ってもみない研究事例が多く、とても参考になります。
教育や子育てのノウハウ本ではない
しかし、だからと言って「●●すればよい」という、ことが示されている本ではありません。
あくまで教育に対して、見方を変えて考えるきっかけを持つための本、と理解しました。
私のように、子を持ち、かつ学習塾を経営している、という複数の視点を持つ者からすると、いろんな見方ができて非常に面白い本です。
まとめ
「経験」と「感覚」だけに支えられた議論は危険ですし、教育において、根拠のない言説がまかり通っているのも確か。
でも一方で、子供の成長や教育は生ものであり、客観的データの通りになるかというとそうではない。(これは、わたくしの「感覚」かもしれませんが)
ただ少なくとも、国が政策を行う、あるいは学習塾のように教育サービスを提供する側の人間はデータは知るべき。
また、官民そして家庭がもっと協力して子供を育てる環境があると、より高い教育が行われ、ひいては将来の国力があがるはずです。
書きたいことはたくさんあるのですが、ブログではちょっと限界があります。
もう少し読み込んで、メルマガの次のシリーズでさらに突っ込んで紹介します。
おまけ
メルマガといえば、今日は配信日ですね♪
午後8時ころの配信ですので、それまででしたら、今日発行のものから読むことができます。
(バックナンバーは配信しておりません)