中学生の多くは来週末が定期テスト。
高校生の方は再来週末、でしょうか。
また小学生でも学期末になるとテストが多くなりますね。
この週末はテストに備えて学習を進めるかたも多いはず。
その中で、ひとつ気を付けていただくならば、「作業をしない」ということ。
テスト直前になると、どうしても提出物が溜まってしまい、こなすので精いっぱいになりがちの方も少なくないはずです。
しかし、ただ提出物だけ「こなす」のでは大変もったいない。
これでは、「作業」でしかない。
せっかくだから活用しましょう。
例えば
- 苦手な単元を優先的に進める
- 簡単なところは自分で、難しめのところは学校や塾でやって、すぐに質問できるようにする
とか。
テストでいい結果を得るのは気持ちがいいものです。
誰だっていい結果を出したい。前回よりもいい点数とりたい。
ただ、言われたことや学校の課題だけをやっているだけで思ったような結果につながるとは限らないのです。
テストまでの時間が残りわずかであってもできることはたくさんあるはず。
そして、直前の数日の過ごし方が、テストの結果を大きく変えることもあるのです。
うまく課題を利用して、最小限の努力で最大限の結果を出しましょう。
以前にもテスト前の勉強法は書いておりますので、こちらもご参照ください。