-
家族との休日
東京大学のキャンパスツアーは熱く、そして暑かった日
息子が帰省に合わせてお友達を連れてきてくれたので、せっかくなので東大のキャンパスツアーに行ってきました。機会があってもなかなかいかない場所ですから、内部の人の話を聞きながら見学できとても楽しかったです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自由研究はストーリーを先に決める
夏休みの宿題で自由研究の課題を出されることがあります。何をやったらいいのか、どう手を付けたらいいのか、悩みがち。定番のものとは違うテーマなら、しっかりと仮説を立てストーリーを作ってからやりましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
通塾頻度が上がると成績が上がることが多い
個人差はありますが、塾に来る頻度が多い子ほど成績が上がってくようです。勉強は量も質も頻度も大切ですから、なかなかご家庭で勉強できないようであれば塾の場を使ってみることがいいかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
成績で志望校を選ぶのではなく、志望校に向けて実力を上げるということ
公立小中と進んできたお子さんにとって、高校受験は初めての進路選択。この時期には、「今の成績で受かるのはどこですか?」と聞かれることが増えますが、考え方は逆で、志望校にむけて成績を上げていくものなのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
夏休みの宿題はいつやるのが最適か
そろそろ夏休みがやってきます。夏休みといえば宿題。夏休みの宿題に悩まされない人はいないですよね。夏休みの学習を宿題だけで終わらせないためにも早めに課題を済ませて次のステップに進めたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
受験生の夏休みはどのように過ごすのか 生活習慣編
間もなく夏休み。受験生にとっては「夏は受験の天王山」と昭和の時代から言われるくらいに大事な時期ですね。受験生の夏の過ごし方について、まずは生活習慣の面からまとめました。普段と同じペースがいいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
7月前半、夏休み直前!今小中高生がやるべき勉強は何か
テストも落ち着く7月前半は勉強するものがなくて困るお子さんが少なくないようです。夏休みに入れば、とくに受験生はいやでも勉強をしないといけませんから、そのための準備の期間として充てるのはいかがでしょうか。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
積み上げの思考と逆算の思考
思ったように結果が出ていない子に限って「積み上げの思考」でテスト勉強に取り組んでいることが多いことに気づきます。勉強しているのに成果が出ない場合は、計画への考え方を真逆にしてみるといいでしょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ5】高校生の成績が劇的に変わる秘密
スーパー飛び級®での学習は高校生からでも始められます。高校生では特に数学でつまづくお子さんが多いです。しかしながら数学は復活もしやすい教科であるといえます。この夏スーパー飛び級®で数学を得意にしませんか? 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷