-
勉強法、学習法
小学生のうちから塾通いをするべき理由とは
小学生の通塾率は小学生全体の半分弱ぐらいですから、意外に高いのです。算数にしても国語にしても嫌いになってからケアするのでは間に合わないことがあります。早めの通塾にも意味があるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
テスト直前に徹夜をしてはいけない
定期テスト前になると、予定していたことが終わらず寝ないで頑張ろうとしてしまう子が後を絶ちません。徹夜することにデメリットはあれど、メリットは1個もありません。そうならないために事前の計画が大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
人に頼りすぎるやり方はうまくいかない 塾が果たす役割とは
「塾に行けば勉強ができるようになる」「塾に行けば成績を上げてもらえる」という考える子供たちは少なくありませんが、塾に依存しすぎることは必ずしもいいこととは限りません。自分のやり方を見つけていきたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ4】幼稚園生が楽しく勉強できる秘密
スーパー飛び級®は幼児から参加できます。実際幼稚園生は音読しながら、教師とコミュニケーションを取りながらとても楽しそうに進めてくれます。幼児でも無理なく学習できるのがスーパー飛び級®の特長の一つです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ3】嫌いな勉強が「大好き」になれる秘密
スーパー飛び級®での学習は魔法ではありませんが、お子さんが「嫌い」と思っている勉強を「好き」に変えることができます。自分で進めやすい教材や「自読考」による進め方、などにより相乗効果が生まれやすいのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ2】数学が得意教科になる秘密
スーパー飛び級®での算数数学はとても特徴的な内容です。自分で進めていく「自律学習」を学年が低いうちから身につけることができ、一般的な個別指導よりも個別に対応するので、数学を得意教科にすることができます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
母と子のスーパー教育®
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ1】中学テストの定期テストで学年トップが取れる秘…
スーパー飛び級®で頑張っている中学生が今回定期テストで学年トップを獲得しました。これは彼が特別な人間だからできたわけではなく、正しいやり方でコツコツと積み上げてきた結果であるといえます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
お子さんの宿題に口出しをしてはいけないからどうすればいいのか
お子さんは親御さんの言うことを聞かないもの。まして勉強のこととなると絶対に触れてほしくないですよね。でも親御さんからしても何も言わないでいるのはストレスがたまる一方です。解決法を1つ提案してみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
「役に立つ」と「意味がある」 個人がブランドになる時代に知るべきこと
SNSで流れてきた記事から。物事を「役に立つ」と「意味がある」という2軸からグローバル化が進む世界の流れがわかる、という興味深い記事です。個人がブランドになる時代だからこそ「意味」を大切にしたいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
令和2年度神奈川県公立高校入試選考基準が発表されました
少し前になりますが、来年度の神奈川県公立高校入試の選考基準が発表されました。大きな変化は少ないですが、受験生の皆さんはよく見ておくといいですね。そして今やるべきことを進めていきましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷