-
勉強法、学習法
準備の問題か、当日の問題か、そこが大切であること
試験やテストに限らず、試合やコンクールなど準備をして大舞台に立つ機会は少なくありません。そして必ずしもうまくいくとは限りません。うまくいかなかったとしたらその原因を2つに分けて考えてみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
塾教師が教える「自宅学習だけで劇的に学力を上げる方法」
「一人で勉強させたい」と親御さんからお話をいただくことがあります。一人で勉強をして学力を上げていく子とはもちろん可能です。お子さんがやるべきことはいくつもありますので、まとめてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
母と子のスーパー教育®
家庭学習用教材は「自読考」スタイルとどう違うのか
スーパー飛び級®の学習スタイルは「自読考」。自分で読み進めながら、頭の中で授業を展開させていきます。これは家庭学習はどれでもそうですが、そこにプロの教師が介在するからこそ、力を発揮します。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
計画を立てるときは足し算とひき算とわり算が必要
中学生になると定期テストに向けて計画を立てるように言われますが、その立て方は教えてもらえないことが多い様子。足し算とひき算とわり算を使ってちょっとしたコツに気を付ければ、簡単に作ることができます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
先取り学習がテスト対策や入試とどう結びつくのか
先取り学習そのものが実は中高生以上の定期テストや入試に向けた学習にいい影響を与えることがわかっています。苦手教科を作らないためにも、また既に苦手でも先取りで進めていくことが大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
宿題を自力でやるなかれ 効率よく終わらせるためには事前準備が大切
定期テスト前なので弊塾でもテストに向けた課題のワークをやっている姿が見られます。早く終わらせたいあまりに、とにかく手を付けるのは禁物。途中で行き詰ります。まずは下準備をしてから取り組んでみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
大学の一般入試が一般的でない件 大学に入った後のためにも早めの準備が必要
ずいぶん前から大学入試の方法が多様化しています。指定校推薦、AO入試、公募推薦入試…など、学力試験をせずに入学できる方法が特に増えています。どんな入試にも対応できるための実力を早期からつけたいものです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
ジュクサガスさんよりTwitterを使ったインタビューを受けました
ちょっと前になりますが、ジュクサガスさんからツイッターを通じたインタビューを受けました。独特の雰囲気ではありましたが、楽しい時間でした。インタビュー全文とともに裏話をまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷