-
セミナー参加報告
小倉広「はじめての1on1 導入実践セミナー」に参加 イメージがわき課題も浮き彫…
久しぶりに参加したセミナーの記録。1on1の導入が流行っています。弊塾でも中高生に向けて1on1を通じた学習法の指導ができないか、と思い参加してみました。非常に具体的なイメージや課題もわかった日でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
「勉強の仕方がわからないんです」と言わせない やり方がわかれば後はやるだけにした…
学習塾をやめたり、通う塾を変える理由の中に「(この塾では)勉強の仕方がわからない」というものが少なからずあります。当面の目標は「『勉強の仕方がわからない』とは言わせない」こと。指導の力点を変えてみます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
前田裕二「メモの魔力」 自己分析100問までやってみたらこうなった
今ちまたで話題の「メモの魔力」。少し前に読み終わっており、巻末の自己分析に取り組んでいました。実際本を読んでメモの取り方を変えたり自己分析を行ってみたことで自分の気持ちや行動が変わったように思えます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
情報を得て知識を手に入れ、知恵となって行動が変わる 「答え」だけにこだわらないこ…
湯ノ口弘二さんのウェビナーを最近受講しています。今回受けた中で「答え」だけを知ろうとすることの問題点について触れており、大変感銘を受けたのでブログにまとめてみました。子どもたちにも当てはまりますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
学習の予定は先に確保すべし これからの時代に必要な「学習する力」とは
学力のみならず、自分の力で学ぶことができる力こそが、これからの時代に大切になります。学校以外の勉強を始めるのは早いに越したことはありません。環境が変わるときにはまず学習の予定から作るといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成31年度神奈川県公立高校入試速報!昨年から大きな変化はないが難化傾向か?
例年通り、神奈川県公立高校の入試問題の速報を。昨年と大幅に傾向が変わったのはなく、しいて言うなら社会と数学。ただし読む量が増え、使われる言葉も難解になり、全体的には難しくなっていますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自分のやりやすい方法って何だろう 学校の課題の様々なやり方を見て思うこと
定期テスト前の中学生たちはたくさんの課題に取り組んでいます。よく見ていると課題の取り組み方ややる順番に違いが見られます。いろいろなやり方を試してみて自分に一番合う方法を見つけたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
各種関連情報
「教師は五者であれ」とよく言われます 先生の心構えを示す言葉のようですが…。
この業界には誰が言い出したのかわかりませんが、「教師は五者であれ」という言葉があります。確かに教師に必要な要素をコンパクトにまとめた言葉ではあります。この言葉にまつわる私の思い出とあわせてどうぞ。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
塾の授業って結局きっかけでしかないこと 成績や結果につなげる「三位一体の学習」
弊塾では3月から中学生を対象とした「三位一体の学習」を始めます。集団授業、個別指導と世の中にたくさんある中で、「勉強の仕方がわからない」という声を聞くにつけ、「勉強法」をサポートすることも大切、と考えました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷