-
勉強法、学習法
入試直前で実力を伸ばすために大事なこと3つ ここまで来たらあとはやるだけ!
入試直前は成績が一気に伸びるチャンスです。とはいえやみくもにやればいい、というものではありません。3つのポイントを押さえて当日しっかりと実力が発揮できるように最後の追い込みを頑張りましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
個人面談から見える生徒さんの成長 自分で考えるからこそ実力がつく
定期テスト終了後に中学生全員とおこなう2者面談。最初はこちらが聞くことにこたえるばっかりだった生徒さんも徐々に話ができるようになり、自分で次に向けた作戦を立てられるようになるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
各種関連情報
親子の会話はかみ合わなくて当然です 自分の性質や相手の性質がわかるとスムーズにな…
自分と相手は違う人間、これは親子であっても同じです。親子でも脳の使い方は違いますから会話が成り立たないのは当たり前。お互いの性質を知り、お互いに寛容でいることでスムーズなコミュニケーションになりますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
神奈川県公立高校入試 蛍光ペンやシャープペンシルが使えるようになりました
最近神奈川県から発表された「志願のてびき」によると、解答にはシャープペンシルを使ってよく、また蛍光ペンを使って問題文に印をつけることができるようです。ルールが明確になり、受験生には助かりますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
予習をすることが大切だ 学校の授業で勉強への自信を取り戻すためには
大手学習塾を中心にして、塾では予習授業を行うことが多いです。学校の授業が始まる前に「わかる」状態にしてしまえば、学校での理解度は高まりますし、それでこそ復習することに価値が生まれますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
立川談慶「慶応卒の落語家が教える 『また会いたい』と思わせる気づかい」受け手を育…
振り返ってみると自分は「気づかい」があまり得意でないかもしれません。自分の反省とともに、情報過多の時代、相手を受け止め相手の想定以上のレスポンスができる人間を育てる大切さを改めて感じました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
友達と勉強することのメリットデメリット やり方を工夫すれば効果的
定期テスト前には友達と一緒に勉強している中高生の姿をよく見かけます。決して悪いことではないのですが、気がついたら時間ばかりが過ぎていたり、思ったように進まなかったりしがち。やり方には工夫が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷