-
五感学習法
【モダリティ研究12】 見ているだけで暗記できる、ことはあるのは本当か
多くの子供たちを観察していると「見れば覚える」という子が一定程度いることがわかります。しかしながら、もしそうだとしても見ているだけでは勉強にはなっていないことが多く、その指導には工夫が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
テスト勉強決定版! 「その問題『を』学ぶのではなくその問題『で』学ぶ」やり方とは
勉強をするときにただ問題を解くだけではよい結果につながるとは限りません。たとえ思い通りの結果が出なくても、振り返りや分析を取り入れることで次によい結果を出すことにつなげることができます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成31年度神奈川県公立高校入試定員 定員に惑わされず行きたい学校を目指そう!
少し前ですが、来年度の神奈川県公立高校入試の各高校の定員が発表されました。細かい増減はありますが、大きな変化はありません。受験生の皆さんはあまり定員にとらわれず今やるべきことを進めましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
お子さんに合う塾を探すということ 学習塾に通わせてどんな成果を求めますか
お子さんにあう学習環境を見つけることは簡単なことではありません。短期的に成果を上げるだけなら学習塾にとって難しくないのですが、大人になったその先も見据えると同じやり方では指導できないことがあります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中3生必見!定期テスト後に気持ちを緩めている場合ではない あと3か月で本番です!
学校の定期テストが終わり、すこし気持ちが緩む受験生が増える時期です。しかし、余裕のある時期だからこそできることもあります。入試まではあと3か月、有効に時間を使って勉強量を増やしたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
受け身でいる間は勉強にならないということ 2019年〜2029年に株式投資で資産…
今まで株式投資についてほとんど知識もなく、自分には関係ないものとしてきましたが、勉強会に参加し、そう難しく考えすぎなくてもよいな、と思うだけでなく、情報の集め方についての良い勉強になりました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
【不定期連載「受験勉強がいらない受験生」8】P太、受験校を選ぶ
久しぶりのP太くん登場です。P太くんが志望校を決めた理由は案外身近なところにありました。高校に入った今になってさらに学校の良さを知る部分もあったようです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「時間が足りなかった」と言わないためにするべきこととは 事前の計画がとても大切
中3生は定期テスト直前、残り僅かの時間を懸命に頑張っています。テストが終わると「時間が足りなかった」「勉強しなかった」とか言い訳する子がいますが、ちょっと見苦しいですよね。やはり事前の計画が大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中3の2学期期末定期テストでは優先順位がをしっかりつけよ 成績を下げずに上げるた…
中3生は間もなく高校入試にかかわる成績が決まる定期テストを迎えます。今まで以上にしっかりと戦略を立てて勉強を進める必要があります。やみくもに進めるのではなく、教科や単元に優先順位をつけてみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
多くの言葉を使いこなせると強い! まずは適切に言い換えるクセを付けてみよう
子どもたちの国語力が下がっているといわれています。いろいろな要因がありそれぞれに対処法はありますが、まずは適切に言いかえることで使える言葉の数を増やすところから始めるとやりやすいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷