-
勉強法、学習法
勉強するうえで作業することって大事なんだよ 自分で作るからこそ力がつく件
単語カードを使った勉強について。単語カードは作るところが暗記の勉強のスタートです。必要な情報を選別したり、書いたり、ということも勉強になるんですね。全身を使って暗記をしていきましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
【不定期連載「受験勉強がいらない受験生」7】P太、生徒会活動に振り回される
P太シリーズ第7弾。中学生になったP太は生徒会活動に時間を割くようになります。忙しくも充実した毎日を過ごしていたようです。しかしその分思った以上に勉強できないP太。これまでの積み重ねに救われます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
神奈川県中学生高校生の進学率と高校生の中退率 進学が当たり前だからこそ考えたい
神奈川県における中学生、高校生の進学率と高校生の異動についての統計についてのまとめ。高校3年間はあっという間、しかも過半数は大学へ進学します。早いうちから自分の「好き」や「得意」を見つけたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
【不定期連載「受験勉強がいらない受験生」6】P太、嫌いなテストを受ける
一見勉強に全く苦労していかったようなP太ですが、小学校の時から受けていた模試や検定試験は苦手だったようです。しかし苦手なテストを受けていたからこそ、中学で生かされていることもあるようです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
検定を受けるべきか受けないべきか 目的を持つことと続けることが大事だよね
皆さんからよく質問をいただく検定について。受験することそのものが経験にもなりますし、客観的な指標が手に入りますので、受験するメリットはあります。ただやみくもに受ければいい、というわけではなさそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
問題を6分類すると復習しやすい件 問題を解くよりも解いたあとが大切なのだ
最近とあるセミナーでお聞きしたことをもとに考えた問題整理術。問題を解く時間に1問あたり1秒プラスして作業を1つするだけで自分の弱点が浮き彫りになるため、復習が格段にやりやすくなります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
【不定期連載「受験勉強がいらない受験生」5】P太、予習のいいところを語る
小学校高学年になったところで中学の予習を始めたP太。予習をやっていたことがとても役に立ったようです。そんなP太でも中学生になった時にはそれなりに苦労したようで、なおさら予習のありがたみを感じました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
【不定期連載「受験勉強がいらない受験生」4】P太、いつの間にか先へ進む
大好評のP太シリーズ。P太くんが塾には行ったところまででした。しばらくして先生に言われたことに衝撃。いつの間にか学校のはるか先をやっていたようです。自分がやりたいようにやっていただけなのに。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷