-
勉強法、学習法
答えだけを聞こうとすることの危うさ 自力で「できる」ために必要なのは結局…
「(この答え、)合ってる?」と質問してきたり、「これ分からない」と自分で考えることなく質問をしてくるお子さんが少なくありません。自分で何とかする部分があるとより成果につながります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
宿題をやると頭がよくなるのか 勉強が「好き」になるきっかけをつくろう
夏休みが終わりましたが、宿題に苦しめられているお子さんも少なくないようです。宿題にはその効果よりも、お子さんが勉強嫌いになるきっかけのイメージが強いです。「勉強好きになる」きっかけになるといいですよね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
面接講座で将来の夢について話した 夢を決まってなくても夢の掘り下げ方を知るのがよ…
本日から中3生対象の「面接講座」が始まりました。初回のテーマは「将来の夢」。中3の段階で決まっている必要はありませんが、自分の好きなことや興味があることを掘り下げていく練習をすることは意味があります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
正しい「間違い直し」の方法 次に同じ間違いをしないためにすべきこと3つ
学校の宿題で「丸付けまでやってきなさい」と指示されることは少なくありません。お子さん自身が自分の出来不出来を知ることができるいいチャンスですから、上手に使ってさらに学力を伸ばしていきたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
下書きをしないで作文を書いていいのは〇〇だけ 下準備をすることが大切であること
夏休みも後半になると、作文やら実習やら自由研究やら、とやや手間がかかる課題にてこずるお子さんが増えます。とはいえ、ぱっとできるものではありません。しっかりとした準備をしたうえで取り組むのが早道です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
普段の家庭学習
勉強に困らない子どもを育てる2 「何か一つでも自信があるものを作る」
どんなことでもうまくいくためには自信を持つ、あるいは自己肯定感を持つことは大切です。勉強でも同じ。1つでいいから自信を持っていることがあると強いですね。しかしながら自信は勝手につくものとは限りません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
勉強に困らない子どもを育てる1 「勉強を楽しみにできること」
何事でも「得意になる」ということは、そのことが「好きである」ということが前提にあります。これば勉強でも同じこと。ただしお子さんの気持ちだけでなく親御さんのかかわりも多いにかかわるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
夏休みが1/3終わりました! 計画を改めて見直す機会です!
あっという間に夏休みが1/3終了しました。順調に夏休みを過ごしている人もそうでない人ももう一度この辺りで計画を見直しておきましょう。夏休みの終わりに慌てたり後悔したりしないためにも大切ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷