-
メディア
「今日のすぎさま」まとめ15 間違えたってわからなくたっていいじゃないか
久々にTwitterまとめ。テスト勉強を見ていると、生徒さんがもついろいろな勉強の「クセ」がみえます。間違えるのを恐れていたり、取り組む順序がちょっとちがっていたり。目標をもって普段から取り組みたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「行けるところに行ければ…」の罠 進路選択から逃げずに楽しい受験生生活を
「無理しない範囲で頑張って、行けるところに行ければいいや」とおっしゃる方は少なくありません。受験勉強ってそんなにつらく大変なものではないし、まして成績だけで行ける学校が決まるわけではありません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「合格ボーダーライン」の正体 神奈川県公立高校入試ではここを見るべし!
昨日は社員スタッフが、模試会社主催の入試説明会へ。 今年の入試の様子、あるいは、各高校の先生の生の声 […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準 昨年からの変更点にご注意!
神奈川県公立高校入試の来年度の選考基準が発表になっています。県西、県央地区では大きな変動はないものの、一部学校では特色検査がなくなる、入試と調査書の割合が変わるのなどの変更が出ています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
スマホの時間を減らすと勉強の時間が一気に増える 無駄な時間を減らそう
中高生が1日にスマートフォンを扱う時間と1日の家庭学習時間を調べてみました。スマホを使うことで無駄な時間を使っているならばさっそく見直して勉強時間に充てたり、勉強の効率を上げるために休息したりしたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自分で学んだことが一番身につくこと 「ただ〇〇する」撲滅運動
言われたから「ただ板書をノートに写す」「ただ問題をとく」という勉強はとってももったいない勉強の仕方です。少し考えて取り組むだけで成果は大きく変わります。具体的な取り組みの仕方についてまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自分のやる気は自分で作るもの 自分で自分をコントロールするために
なかなか自分のやる気をうまくコントロールできないでいる子が少なくないことが見受けられます。そんな姿を見て保護者の方が心配してしまうなんてこともありますよね。やる気スイッチの入れ方をまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
【備忘】子どもが別居しているときの児童手当の申請方法 早めに準備!
たまに必要な方がいるので、備忘としてまとめておきます。我が息子も中1から寮生活ですが、この時児童手当の申請がやや面倒になります。事前にやっておくべきことがありますので、注意が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
塾の使い方
塾にもいろんな種類があるということ スーパー教育は今までにない形です
今日の新聞に折り込まれていた進学情報紙にいくつかの塾の分類の仕方が紹介されていましたが、今や単純に、「集団」と「個別」のような、簡単な分類ができなくなっています。スーパー教育も今までにない形です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
「今日のすぎさま」まとめ14 何とか100本達成しました!
少し前ではありますが「今日のすぎさま」が100本目を達成しました。大体2日に1本くらいのペースで書き続けています。ご要望をいただきましたので、今後もゆるゆると続けます。フォローお願いします。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷