-
勉強法、学習法
毎日やることが大切 1日さぼると3日分戻るということ
「1日さぼると3日分戻る」と言われたことがあります。運動とか音楽とかまさにそうですよね。勉強も同じです。まして、勉強はしたいものではないですからなおのこと休んだ後に習慣を戻すのが大変ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「教えてもらう」だけの勉強は古いのか 学習塾を積極的に使うために
塾は「わからないところを教えてもらう」「成績を上げる」場と言われます。しかし、これからの時代の「学力」を考えるうえで、塾をいかに活用するかが大切ですし、提供する我々も考えるべきことがありそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
私がわが子と関わるときに気を付けていること お互いがノンストレスでいるために
わが子と関われる時間は限られていますが、そんな中でもいくつか気を付けていることがあります。親子がお互いストレスを感じないようにするために、コミュニケーションにちょっとした工夫をするといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中学1年生が初めての定期テストで何を学ぶか PDCAを回す練習をせよ
中学1年生にとっては初めての定期テストですね。わからないことだらけで緊張しそうですが、学ぶことがいっぱいあります。最初の取り組みがこれからのテスト結果を変える、と言っても過言ではありません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
「うれしい!楽しい!大好き!」の法則 お子さんが勉強を好きになるために必要なこと
いろんなお子さんを見て感じたこと。何事に対しても、お子さんがそのことを「大好き」になるためには、「うれしい」「楽しい」の段階を踏むということ。子どもの可能性は無限大ですから、大人の反応も大切ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
ゴールデンウィークに塾についてまじめに考えました KOSHIN学院訪問記
ゴールデンウィークに近所の塾に訪れ、多くの先生方と話し合いをする機会を持ちました。他塾の様子や先生方の考え方に触れるのは大変刺激的。新しい情報もたくさんいただきました。ありがとうございました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
「今日のすぎさま」まとめ13 今の時期に身につけたい学習のコツ
久々にTwitter「今日のすぎさま」のまとめです。4月は学校の授業がさほど進みませんので何を勉強していいか迷いがちな時期。だからこそ正しい勉強の習慣をしっかりつけておきたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
篠原信「子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法」 子育てがちょっと楽になる
子どもたちの好奇心を大切にし、意欲を伸ばし、地頭を育てることについて書かれた本。多くの親御さんがもつ悩みについて具体例を交えながら答えます。中学生以下のお子さんをお持ちの方には読んでほしい本です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成31年度神奈川県公立高校入試は2月14日! 土日を挟む変則日程です
平成31年度の神奈川県公立高校入試の日程が出ました。日程的にはほぼ例年通りですが、面接の日程が土日を挟んでいるところがちょっと違うところ。受験番号によっての有利不利があるかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー・ワークショップ主催情報
4か月ぶりにイベント開催!「勉強を楽しむ子どもを育てる!『音』の効果」
今回は「音と勉強」をテーマにセミナーを行います。音を使って学習すること、あるいは周囲の音がどのように学習に影響するか、など実験を交えながら進めます。かなり挑戦的な内容です。是非お越しください。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷