-
入試情報
平成30年度神奈川県公立高校入試 定員が発表になりました
神奈川県でも公立高校入試の定員が発表になりました。受験生が減った分、定員も全体的に減少になっていまず。とはいえ受験生の皆さんはあまり気にしすぎることなく、今やるべきことを進めましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
「隔年現象」に惑わされるな 倍率は見方を変えれば受験生の味方になる!
高校受験を迎える中学3年生は志望校選択の真っただ中。とくに倍率をとても気にする方が毎年多いですね。しかし倍率も見方しだいでは案外気にかけなくてもいいことに気づきます。あまり惑わされないほうがいいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
受験生の親御さんは焦らないことが大切 お子さんが最大限の力を出す方法
この時期はとくに受験生の保護者の方の心配が尽きない時期ですよね。親御さんの心配はお子さんにも伝わっているもの。お子さんの前で心配している様子を見せないことが、お子さんの安心につながります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
進路を決める「決め手」は何? 受験生が現段階でベストの選択をするために
高校受験の中3生はいまだ志望校を迷っているかもしれません。受験勉強からも逃げたくなる時期ではありますが、安易に志望校を決めるのではなく、しっかり考え、そして最後の定期テストに向けて準備すべきです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー・ワークショップ主催情報
久々にワークショップやります!塾講師歴20年だからわかる「自分で勉強する子を作る…
小学校高学年のお子様をもつ保護者向けワークショップを行います。お子様の勉強もぐっと難しくなるし、心身ともに成長する時期です。ワークを挟みつつ、お子様にとって学習しやすい環境づくりについてお話します。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
計画の立て方にはコツがある すぐにでも見直したい3つのポイントとは
定期テストのはざまの時期だからか、授業で学習計画について質問を受けました。計画を立てる際に陥りがちなポイントやうまくいくコツを改めてまとめてみましたので、今のうちにご家庭で見直すといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
秦野市の投票率アップ企画「きっかけは選挙から」に参加していますよ!
まもなく衆議院議員選挙が行われます。秦野市のいくつかの店舗が共同で行っている「きっかけは選挙から」のキャンペーンに今回SF-Learningも参加することになりました。プレゼントも準備していますよ! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
小冊子「今日からできる!わが子が勉強する子になる30のコツ」第2版リリース
以前公開したわたくしの小冊子の第2版を公開しました。表紙を差し替え、図を入れるなどの校正をしてより読みやすい内容にしました。今すぐできる家庭環境の作り方やお子様へのかかわり方などをまとめてあります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
総選挙がやってくる! 親子で社会の動きに目を向けるいいチャンスです!
来週の日曜日は衆議院選挙の投票日です。選挙のたびに言い続けていますが、親子で社会の動きに目を向けるいいチャンスです。選挙権がなくても投票所に入れますから、親子で投票に行くのもいいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
全寮制の中高一貫校に通わせることのメリットデメリット 保護者の視点から
自分のことというか、息子のことを書いてみます。現在県外にある全寮制の中高一貫校に通う息子。勝手が違って戸惑うことはありますが、親もいい経験しています。保護者の視点でメリットとデメリットまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷