-
時間の使い方
「何を」「どれくらいの量」「どれくらいの時間」勉強するかを意識せよ
家庭学習はどうしても気が散って、たくさん勉強したはずなのに思ったように進んでいないことがよくあります。学習を始める前にその日にやること、やる量、やる時間を決めておくと効率よい学習につながりますよ。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
「親という字は木の上に立って見ると書く」 親のありかたを改めて考えた
お友達のブログを読み、親のありかたを改めて考えさせられました。親が良かれと思って口出ししすぎてはいけないし、また親のために子供に干渉するのも必ずしも良いこととは言えません。私自身も日々試行錯誤です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
「異性の心を上手に透視する方法」 愛情体質は親子関係からつくられる
アタッチメント(愛情表現)についての本、どちらかというと理想のパートナーに出会えない大人に向けた本ですが、親子関係にも応用ができそうです。まずは自分のタイプを知り、客観視するところから始めましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
テスト対策はこうあるべきと気づいた1日 お祭りの日でもみんな頑張った
お祭りが開催されている中、近隣の中学はテスト直前を迎えています。今日は朝からテスト対策、席が危うく足りなくなりそうなくらいまで生徒さんが集まってくれました。いい雰囲気の中集中していましたよ! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
教科書が読めない中学生 読み書きの基礎は学年が小さいうちにつけましょう
今中学生の多くが教科書を理解できていない、という衝撃的なニュースを紹介。結局子どものころから日本語の読み書きや会話に触れていないことが原因と容易に想像つきます。皆さんのお子さんはいかがでしょうか? 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
作文を書かせるとよくある間違いと言えばこれ! 正しい文法だと美しい
作文の添削をしていると、意外と文法が間違っているお子さんが多いものです。そしてだいたい同じようなところで間違っている。私も情報発信をする身ですから、常に気を付けないといけない、と思っています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
学習は短期集中が効率いい! 大人も子供も使えるあのテクニックとは
SF-Learningでは以前からポモドーロテクニックを応用して、25分で1授業を区切るようにしています。学習においてもやはり集中して取り組むために短時間で区切って勉強するのがよさそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
飛び級特進スクール秦野「小6生向け数学速攻予習講座」開始します
飛び級特進スクール秦野では一足早く、現小学6年生向けに「数学速攻予習講座」を始めます。小学校算数の重要単元をまとめ、早めに中学数学を予習することで中学校でのいいスタートを切りましょう! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
面倒見のいい動画授業
「面倒見のいい動画授業」はじめます1 なぜ「面倒見のいい」なのか
新たな学習システムとしてオンライン学習塾を開講します(10月より神奈川県中3生を対象として先行実施)。動画授業でありながら、お子さんや保護者の方と関係をしっかり保つ、「面倒見のよさ」が特徴です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
定期テスト前の勉強は「階段を○○することと同じ」 普段の学習こそ大切
定期テストが近づくと慌てて勉強を始めるお子さんは少なくありません。もちろん全く意味がないものではないですが、直前だけ頑張っても結果を上げる効果は知れています。普段の学習こそ大切ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷