-
その他
「中学生」が「中学生らしい」行動をするのはいつ? 意外とのんびり成長します
この時期中学1年生の保護者の方から心配そうな声でご連絡いただくことが多くあります。まだまだ子供たちは成長途中ですので、保護者の方と気持ちの温度差が大きい時期。もう少し気長にみても大丈夫ですよ。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
集中して学習を進めるためには何が必要か 大事なのは「●●」ということ
他塾での例を耳にしていて一番驚くのが、幼稚園生や小学校低学年のお子さんが2時間も3時間も集中して学習できている、ということ。お子さんが「楽しい」と思うよりも、もっと大切なことがあるのに気づきました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
インターネット上での塾は可能か 誰もが使えるためには何が必要か
ここ10年くらいでインターネット上で自分が勉強ができる仕組みが整備されつつあります。無料でいくらでも学習ができますが、使いこなすためには気を付けることが必要です。まだまだ課題があるようです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中学生が絶対知りたい技能教科(副教科)の勉強法 覚えたら確かめる!
テスト直前になって慌てて技能教科(副教科)の勉強を始める中学生が少なくありません。いや、もしかしたらまったくやらない、というお子さんも多いですよね。そんな技能教科の勉強法について書きました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中3生は7月が重要!学習習慣を保った状態へ夏休みに向かおう
期末テストが終わると中学3年生で運動部の子は最後の大会に向けた活動が始まりますね。部活動に集中したい時期だからこそ、最低限でいいので学習を続けましょう。それが部活動引退後に大きく飛躍する秘訣です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
SFが早く閉館するにはわけがある 勉強は「短時間集中」で取りくもう
テスト前になると、「教室の開館時間が短い」という要望を生徒さんからもらうことがありますが、ここにはきちんと理由があります。勉強はだらだらやらず、時間を決めて集中して取り組むのがベストです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
各種関連情報
「かながわサイエンスサマー」はすごいぞ! 自由研究に困ったら使おう!
神奈川県では産官学協同で「サイエンスサマー」なる取り組みが行われています。大変多くのところでたくさんのイベントが行われていますので、自由研究や夏休みのお出かけに困ったらぜひ使ってみてください。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
【2017なつとく】中1,2や高校生には数学予習講座が大人気
今回も「なつとく」の紹介をしましょう。中学生高校生に意外と人気なのが「数学予習講座」。2学期に習う単元を先取りします。動画授業と教室での問題演習を組み合わせているから理解が一層深まります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「速い」と「正確」どちらが優先か 子どもの学習習慣は順番に身につける
学校での学習では「速くて正確」に解くことが求められます。でもこれをいっぺんに身につけることはなかなか難しい。順番にやるならまずは「正確」に解くことから。その後少しずつ制限時間を短くして行きましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
テレビ
「SWITCHインタビュー達人達 古坂大魔王vs田原総一朗」 考えさせられる異種…
よく本ブログで取り上げるテレビ番組から。前々から楽しみにしていましたが、異種格闘技戦でありながら、お二方に共通する部分も多く、大変興味深い番組でした。「本気」について考えさせられました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷