-
勉強法、学習法
6月は「修正の月」 月末の定期テストで結果を出すためには月初めが大切
いよいよ6月に入ります。6月の末には各学校で定期テストが行われますね。月末のテストで結果を出すには、月初めの今がとても大切。今までの学習を振り返り、足りないところを補得るよう修正しましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
【2017SF-Learningのなつとく】中3の授業5大プログラム!
あと2か月もしたら夏休みに入ります。今年の夏休みのプログラムが徐々にでき始めましたので当ブログでも少しずつ紹介しましょう。中3生は夏休みの最初、中盤、終わり、と時期を分けてやる内容を変えていきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
今日から入試説明会始まります 入試に向けて,受験勉強に向けて大事な日
毎年恒例、中3の入試説明会が今日から始まります。受験校決定まであと半年、進路決定まであと8か月。成績へ意識が向き始めた今、中3の皆さんには改めて受験に向けて気持ちを整えてもらいたいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
テレビ
NHKスペシャル「発達障害」 見えない障害、見えない違いをどう理解するか
以前から話題になっていたNHKスペシャル「発達障害」。これから議論を進めていくうえでの問題提起として大変わかりやすい内容でした。外から見えないことなのでどう理解し、どう配慮するか、さらに学びたいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究10】絶対音感と聴覚優位は関係があるのか
「絶対音感」についてふと気になっていろいろ調べてみました。絶対音感は後からつけられる能力です。ですので先天的に持つ優位感覚とはちょっと違いそうです。学習に生かすヒントを得られたのでメモしておきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
「先生の学校#5 木暮太一さんと読書会」に行ってきた!
先日参加した「先生の学校」のレポートです。木暮太一さんとの読書会、大変勉強になりました。自分が持つべき視点が定まったとともに自分のサービスを見直すきっかけになりましたし、また早速動き始めました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
定期テスト勉強
暗記の本質は「アウトプット」! 細かい小テストで知識を確実にせよ
子どもたちの暗記の様子を見ていると、「覚えたことを思い出す」というところに時間をかけていないお子さんが少なくないようです。細かく区切ってテストする、ふとした時にテストする、など工夫が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成30年度神奈川県公立高校入学者選抜日程発表! 変更点はここだ!
5月1日付で来年度の公立高校入試の日程が発表されています。日程は本年と同様の日程ですので中3生の皆さんはあと9か月弱で入試を迎えることになります。今回は1点だけ大きな変更点があります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
各種関連情報
思い通りに我が子が動かない時に使う一言 順番がわかれば行動しやすい
子どもがなかなか思い通りに動かない、なかなか大人が思った通りにならない、なんてことは日常たくさんあります。声掛けの仕方をちょっと工夫するとうまくいきます。やることの順番を決めることが大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
勉強における優先順位の付け方 最小の努力で最大の結果を出すために
いよいよ定期テストが近づいてきています。結果を出すためにはやみくもに勉強してもうまくいきません。最小の努力で最大の結果を出すためのヒントをいくつかまとめました。今のご自身の変える参考にしてください。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷