-
メディア
ローマ字は「ヘボン式」派です 英語を覚えるためのきっかけにしたい
ローマ字には「訓令式」と「ヘボン式」があり、指導する先生方がどちらが良いのか困っていらっしゃる、という記事を読みました。私のところでは英語の授業の端緒としてローマ字を扱うので、ヘボン式を使っています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
様々な実験に触れる機会があってよかった 小学生時代の思い出から
小学6年生の時に区が主催する「科学教育センター」というものがあり、土曜日の午後に通っていました。学校ではやらない実験をやらせてもらったり、突っ込んだ自由研究をさせてもらったり。実体験は大事ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成29年神奈川県公立高校入試学力検査の結果2 国語理科社会を徹底分析!
国語理科社会についても今年の神奈川県公立高校入試を分析しました。マークシート化の影響や問題数の変化により国語社会は解きやすくなった印象。しかし相変わらず理科は難しいですから注意が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他
部活動は楽しくないとね 楽しいから結果が出る活動が望ましい
高校の部活動の発表会に行って感じたこと。やはりみんなが楽しんでやっているからこそ、いいパフォーマンスになるし外から見ていても素晴らしい、と感じるものです。そういう活動がとても素敵ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成29年神奈川県公立高校入試学力検査の結果1 英語数学を徹底分析!
昨日発表された神奈川県公立高校入試の合格者平均点の分析です。入試形態が変わり平均点は全教科上昇しました。今回は英語と数学の分析をしています。大切なのは簡単な問題でいかに確実にとるか、です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
堀江貴文「すべての教育は『洗脳』である」1 学びはもっと柔軟でありたい
「教育」について語られた本は数あれど、堀江貴文さんにしか書けない本だな、と感じました。子どもたちが学校にとらわれず、学びたいことを自由にできる環境があるべきで、塾としてもっとやれることはありそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
宿題は「やらされている勉強」?はたまた「自ら進んでやる勉強」?
最近私が改めて勉強したので、アドラー心理学的な声掛けを生徒さんにしてみました。宿題って「やらされている」ようでいて、結局は「自分でやることを選んでいる勉強」とも言えます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
勉強は「守破離」で身につけるべし まずは言われた通りやってみるということ
新しいことを学ぶときに自分の想い込みのあまり、なかなか身につかないことがあります。何事もそうですが、まずは言われた通り教わった通りはじめ、そこからだんだん自分なりにアレンジするのがいいですね 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
もうすぐ終業式!小中学生が通知表をもらったらするべきこと(まとめ)
あと1週間で3学期も終わりになります。おまちかねの通信票をもらえますね。通信票に書かれていることは確かに「結果」ではありますが、改善点を見つけ、かつどのように改善するかを知る「きっかけ」になります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
春休みの宿題をやるうえで気を付けるべき2つのこと すでに戦いは始まっている
高校の入学説明会が始まっています。学校によっては宿題が出されていると思いますが、この宿題からが高校の学習。内容はさておき、宿題のやり方、あるいは入学後のテストで高校の先生がもつ印象が決まります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷