-
杉原伸太郎の活動、生き様
「ひとり会議」の教科書 中学生でも簡単にできる「ひとり会議」とは
誕生日にいただいた本を早速読みました。日々やらないといけないことに追われていると、自分と向き合う時間はなかなか取れません。しかし1日が楽しく過ごせるなら1日10分は惜しくない時間。早速やってみます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
本当の「マイペース」は「自分のペースを知っている人」 マイペース学習のすすめ
学習するときに「自分のぺースをつかむこと」はとても重要です。何にどれくらい時間がかかる、ということが分かれば計画も立てやすいですし、効率よく学習を進めることができます。まずは記録を取ってみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
考えるためには手を動かし続けること 「できる」ことを増やすための勉強法とは
勉強するうえで大切なことは考え続けることで、答えを知ること、解答欄を埋めることではありません。考え続ける上できちんと手を動かし続けることが大切です。それこそが「できる」をふやすことにつながります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
所信表明
「30代まとめの1年のはじまり。 さらに素敵な人生にワクワク」誕生日に寄せてその…
今年も無事に誕生日を迎えることができました。ずいぶんいろいろなことに取り組んできた30代のラスト、次に来るさらに素晴らしい40代に向けて準備の1年としたいです。皆さんありがとうございます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
勉強のお供に最高な飲み物が決定! 集中するには○○がないほうがいい
最近仕事中の飲み物について。集中したいな、という時は特に●●がないほうがいいみたいです。以前から気になっていたのですが、いざやってみると確かに集中して勉強できますし、体にもよさそうですよ。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
11月保護者会週間!その2 「中2入試準備説明会」この時期にやって正解だった
先週行った保護者会第2弾は中2入試準備説明会。今までやっていなかったのですが、まだ入試に向けた具体的なイメージや志望校もあいまいな今厳しい話をしたことで、考えるきっかけを持っていただけたようでした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
明日からメルマガ新シリーズ「がんばれ受験生!年末から直前期までの過ごし方」
明日のメルマガからは受験生にむけた直前期の過ごし方について。第1回の明日は勉強法についてです。いかに1点でも多くとるか、という観点で考えると、今までとは学習の仕方を変えていく時期と考えます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
11月保護者会週間!その1 「小学生学習1upガイダンス」はノートの作り方!
先日行った「小学生学習1upガイダンス」のご報告です。今回はノートの作り方。ただ黒板を写すだけでなく、様々な工夫を早めに知っておくと中学高校で役立ちます。参加されたお母さまとも盛り上がり、楽しい会でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
情報を伝えることはむずかしい 最小限の負担で必要なことを伝える努力
学校では先生から、PTAから、と毎日たくさんのお便りが配られます。塾でも、どうしても書面で伝えたいことも少なくないためプリントが多くなりがち。そうするとなかなか伝えたいことが伝わらないことがあります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「お品書き」って実は勉強の時にも大事 質の良い勉強は始める前に決まる
勉強を始める前にその日にやることをあらかじめ書いておくことをおすすめします。普段よりも効率的に学習を進めることができますし、それ以外にも効果があります。SFではトレーニングの際にやってもらっています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷