-
テレビ
それ、気持ち悪いですよね? 言われてやっているうちは何事も身にならない
夜中に見ていたテレビ番組から考えたこと。「言われたからただやる」というのは、それはそれで大切ですが、でもなんとなく気持ち悪いことで、その考えから抜け出せないと何事も身にならない、と改めて実感しました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
保護者向け講座
「60分でわかる!自分で伸びる子を育てるパパママ講座」開催しました!
保護者向けのセミナーを初の単独開催、ということでその後報告。1時間の内容ですので、ポイントを絞った内容で実施しました。「聴く」ことはなかなか分かっていてもできないこと、実感してもらえる良い機会でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
来週からメルマガ新シリーズ「夏休みをどのように過ごすか」
毎週火曜日発行のメールマガジンは来週から新シリーズに入ります。「夏休みをどのように過ごすか」をテーマに、学習の計画の立て方や具体的な行動の仕方まで、話していきます。小中学生の保護者は必見です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
平成29年度神奈川県公立高校入試 日程発表!大幅な変更点あり?!
やっと来年の公立高校入試の日程が発表になりました。日程の変更はないものの、マークシートが導入されたり、高校によっては再編の影響を受けたり、少なからず変更点があるようです。入試まではあと7か月半です! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
学習塾ですべきは予習か復習か 先を見据えて計画的に利用することが大切
夏休みを予習中心にするか復習中心にする悩んでいる方も少なくないが、どちらもメリットがあります。しかし、どちらにしてもその先を見据えて学習計画を組み立てていくほうが大切かもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
小学生高学年必見! 中学生になる前に身につけておきたい習慣と言えば、これ!
中学1年生はまだまだ中学校生活になれることで精いっぱいのお子さんも少なくない様子。できることなら小学生のうちから、中学校生活を練習できるといいですね。大切な習慣は小学生のうちに身につけましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
【連載「神奈川県公立高校共通選抜を考える」12】 マークシート導入で何が変わる?
神奈川県でも公立高校入試にマークシートが導入されるようです。まだ正式決定はしていませんが、一足先に、入試にマークシートが導入されると何が変わるのかをまとめました。練習が大切になりそうですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
【連載「神奈川県公立高校共通選抜を考える」11】 入試への対策 社会編
神奈川県の公立高校入試における社会は「暗記」だけでは済まされません。資料集や地図帳、年表を用いて、単に重要語句を覚えるだけでなく、図のイメージや語句同士を結び付けながら理解することが大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中学校の社会の先生にならったノートの作り方とは 「とる」ではなく「作る」
私が中学生の時の社会の先生は板書のとても細かい先生であったと同時に、ノートのチェックをこまかくしてくださった先生でした。おかげでノートを作る、ということの大切さを学ぶことができました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
入試情報
【連載「神奈川県公立高校共通選抜を考える」10】 2016年入試の傾向 社会編
断続的に連載している公立高校入試について。いよいよ最終教科の社会です。問題量が多い、というよりも文章や資料をたくさん読み、かつ複雑な設問に答える入試問題。なかなか高得点を取るのは難しいようです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷