-
勉強法、学習法
【不定期連載:塾の使い方1】 学習塾にはどれくらい通ったらいいのか
問い合わせに来られた方に、「塾にどれくらい通ったらいいのですか」という質問をよくいただきます。塾に通えば学習時間が増えますが、増えればいいというものではない。結局家庭学習とのバランスが大事です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
「あなたの子どもはなぜ勉強しないのか」 大人も子供もノンストレスが一番
お友達に進めていただいた本の読書記録です。こと学習に関しては、親子でぶつかり合うことも多く、思う通りに子供が勉強しないことはよくあることです。お互いがノンストレスで過ごせるためのヒントになる本です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
スーパー飛び級学習(SKP)コースの保護者説明会でお話をしてきました。
今回の大阪遠征のもう一つの目的は、スーパー飛び級学習(SKP)コースの保護者説明会に伺うこと。さらにお話しさせてもらう機会をいただきました。改めてSKPの良さを知り、自塾を進化させる機会をでした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
「学習法ビデオ」の裏側を大暴露! スタッフみんなで創り上げています。
今年から新たな取り組みとして始めたものの一つに「学習法ビデオ」があります。これは新中1の授業で指導した内容を再編し、誰でも見られるようにしたものです。スタッフみんなで創り上げた力作です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
心理学セミナーin八尾「思春期のこころ。不登校の子供とその関わり」
大阪遠征中に参加した島幸樹先生の心理学セミナーについて。「西の魔女が死んだ」という小説を使って、思春期や不登校の子供たちの心理について、具体的で非常にわかりやすい解説をしてくださいました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
ゴールデンウイークは貴重な時間 中学生高校生の連休の過ごし方3か条!
ゴールデンウィークが近づいてきました。連休こそ時間の使い方がとても大切です。そして何よりも今までつけてきた学習習慣を途切れさせないことが重要ですね。メリハリのある連休を過ごしましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningのルーツ
【SF-Learning 6周年企画4】今子供たちに必要な学びとは何か その2 …
子どもが、勉強に限らず何かできるようになるということは、小さな自信の積み重ねの結果であるといえるでしょう。大人がちょっとしたことで子供たちの自信ややる気を変えていっているのかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
今日からメルマガは新シリーズ! 「新学期だからできること」
本日からメルマガは新シリーズに入ります。新しい学年に入った今だからできることを4回くらいのシリーズでまとめていきます。初回は学習習慣の作り方。私が自分の息子に対して行ったことを紹介しました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningのルーツ
【SF-Learning 6周年企画3】今子供たちに必要な学びとは何か その1
子どもたちの学びの場は学校だけではありません。得た知識を積極的に使って問題解決する習慣を付けることはとても大切です。「考える」ことを通じ、様々な問題に取り組む練習をしていくことが将来に役立ちます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
部活動も学習も目的持ってやるのが正解 最優先は自分が決めること
部活動についての考えをまとめます。部活動が悪くはないですが、今の形がベストでもないでしょう。子供たちが自分で「今」「何のために」「どんな行動をする」ということを考えることができる仕組みがいいですよね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷