-
SF-Learningでの指導法
「はるとく新中2合同授業」実施 毎年定例化したい好企画でした!
新中2に向けた合同授業の報告。中学2年生は大事な時期。意識を高めて臨むかそうでないかで大きく変わります。生徒さんの飛躍的な成長につながればうれしいです。今後毎年恒例にしてもよい企画でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
映像授業を使って成績を上げる方法 授業の質よりも大切なものとは
最近は動画を使った授業が非常に多くなりました。特に10年前くらいから大学受験予備校でもかなり映像の割合が増えています。「映像授業は眠くなる」という話はよく聞きますが、その根本の問題は何でしょうか。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
ツナゲルアカデミー第2期第5講 湯ノ口弘二さんのご講演に場づくりの大切さを強く感…
遅くなりましたが、ツナゲルアカデミー定例会のご報告。「場づくり」がとても大切であること、あり方とやり方の相互作用、など学んだことがたくさん。そして自分の課題も見えた、大変充実の回でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
岩田アリチカ著「なぜ一流の人はみな『眠り』にこだわるのか」 塾講師が一流になるた…
久々に本の紹介。睡眠不足が体力の低下に直接つながっていることを最近強く感じています。良い睡眠がよい仕事のつながる。良い睡眠のための具体的な方法が書かれているので、早速今日からでも実行できそうです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
今日からメルマガは新シリーズ! 「『脳が認める勉強法』実践術」
今日からメルマガは新シリーズです。少し前に話題になった「脳が認める勉強法」から、比較的簡単にできそうなことを中心にまとめます。科学的証拠に基づいて勉強の仕方を解説する本書を読み解いていきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
マザーカレッジプロフェッショナルコースに! 新たな学びを始めました。
3月からまたマザーカレッジに参加しています。3段階目の今回は内容も多彩でまた深い内容が多いです。今までいろんなところで習ったことの復習になるとと同時に、自分の弱点がたくさん見えた初日でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
たまに書きます連載「中3生の勉強法」5 3,4月編~2年までの内容は完璧か
現在中学2年生の皆さんもあとちょうど1年で入試。学年末テストが終わったら「受験生」です。まずは自分が受験生である、という気持ちをしっかり持つとともにできる学習から始めてみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
業者さんからの電話から考える 適切なコミュニケーションには訓練が必要
毎日様々な業者さんからお電話をいただきますが、たまに「ん?」と思うものもあります。もちろん私も気を付けますしスタッフにも指導しないといけません。そして子どもたちとの会話にも気を付けていきたいものです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
やればやるだけ成果が出る話 生徒さんが自分の責任でチャンスを生かすために
生徒さんからの定期テストの結果が帰ってくるといつも感じるのは「やったらやった分だけの成果が上がる」ということ。大人が与えれば成果が出る、とは限らず、お子さん自身が生かすかどうかが大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
【シリーズ:定期テスト必勝法】 テスト返却後に本気で反省 中学生の正しい勉強法
定期テストが帰って来たらまず振り返ったり、とき直しをしたり、と復習することが大切です。言われたから反省する、ではなく、自分でじっくりと向かい合って深く考えていくと、正しい勉強法が見つかるはずです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷