-
勉強法、学習法
黒板を写すだけでは成績は上がりません ノートのとり方にも工夫が必要
成績アップに苦しんでいるお子さんの中に、授業の目的が黒板を写したり、プリントの穴埋めしたりすることになっている人が少なくありません。そうでない「工夫」の部分こそノート作りでとても大切なのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
10年たてば何事もプロになる! 「勉強」の「プロ」になる方法とは
「なんでも10年続ければプロになれるよ」とはよく言われること。 下手でもいいから、10年続ければ、必 […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
個別指導のメリットって何だろう 加速的に実力を伸ばす1つの方法とは
SFでは1:1の授業を行っています。「集団でついていけないから個別で」というご要望をたくさんいただきますが、この個別指導も使い方がとても大事。とても効率的にもなれば、効果的にならない場合もあるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
SFの先生は昼間に何をしているの? 実はもう来年の事考えています
「SFの先生たちって普段は何しているの?」とよく聞かれます。授業の準備はもちろんのこと、授業に関わるいろいろな仕事をしています。そしてその中でもうすでに来年度のことが話し合われているのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
たまに書きます連載「中3生の勉強法」1 10月後半~11月前半編
連載新シリーズ。今回は中学3年生の受験勉強をテーマにたまに書いていこうと思います。10月後半のこの時期は、11月に行われる定期テストにとらわれがちですが、並行して入試対策もすることが大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
メルマガは今日から新シリーズ! 「学習塾をどのように活用するか」
メルマガ「親子で学びたい小中学生の学習法」は、今日から新シリーズです。お子さんの中には学校の学習と家庭学習、学習塾の学習を結び付けられていない方がいるように思えます。塾の活用について書いていきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
子供への声掛けの方法が面白い 授業参観での先生の取り組みから感じた事
小学校の授業参観で見かけた授業の様子の中から。子供たちに注意するときの声掛けの仕方には工夫ができます。先生が強い言葉を使わなくても子供たちが行動するのを見ると親も安心できますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
わからないところを「認める」こと 塾や学校を上手に活用するために
勉強していく中で誰しもわからないこと、理解できないことはあるはず。そのわからないことを「わかる」ようにするために塾通いをしているはず。ですから、もっと「わからない」をアピールしていいんです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
テスト前だけ焦っても結果は出にくいこと 普段と同じ緊張感をめざそう
学校のテストが終わって、SFでは生徒さんとこれからの学習方法を話しているところです。テスト前になって急に焦って学習を進めるより、普段から少し緊張感を高めて学習を進めておくほうが結果につながりやすいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
10月29日は無料イベント開催! 幼稚園児から低学年向けの楽しい工作!
南が丘教室での教室開放の一環として、無料イベントを実施します。今回は「自分の『はた』をつくろう!」と題し、幼稚園児から小2の方対象の創作イベントを行います。算数が好きになるきっかけになる内容です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷