-
言葉の使い方
お子様が勉強嫌いになるひとこととは 口に出すならよい声掛けがいい!
お子さんに対するネガティブな声掛けに対して、ちょっと敏感になっているせいか、同じようなエントリが多いですが、お子さんの「嫌い」「苦手」をなくすためにはふだんからのおうちの方のお声掛けがとても重要なのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
入社1年目の教科書 反省するとともに今からでも実践したい50のルール
就活中、あるいは就活を控えている大学生から社会人1,2年目の皆さんに読んでいただきたい本。自分の若い時を反省しつつ、今からでも取り入れたいことばかり。そしてそれを子供たちにしっかり伝えていきたいです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
読書で国語の力はつくのか そのヒントは何気ない日常の中にあった
「本を読まないから国語ができない」というご相談をうけることがあります。たしかに読書量と国語の成績には関連が有るのでしょうが、それだけでは国語の力はつくとは限りません。そのヒントは日常生活にあるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
家族との休日
毎年恒例のお出かけ企画! 今年はソレイユの丘でのバーベキューに参加
SF-Learningでは年に数回お出かけ企画を行っております。今年の夏のお出かけは横須賀市にある「ソレイユの丘」。バーベキュー場や乗り物、動物のふれあい、温泉まで、1日居ても飽きないすてきなところです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
勉強ができる子の育て方 子育てに困ったときに開きたい1冊
再読。子どもを育てるにも、親の意識の仕方一つで大きく変わるものだ、ということを改めて感じました。子どもを信じ、いいところを見つけて、褒める。子育てについて反省させられ、そして勇気づけられる一冊です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
マザーカレッジベーシックコース 実践的な学びとと新たなアイディア
少し前になりますが、江藤真規さんが主宰するマザーカレッジに参加してきました。具体的実践的な学びや今までの復習ができただけでなく、新しいアイディアもいただくことができ、さっそくSFの指導に取り入れました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
「25分」をどう使うかがカギになる 短い時間集中できる仕組みとは
長時間集中するのは大人でも難しいもの。SFでは25分単位で授業を行っています。生徒さん自身が進めるトレーニングももちろん25分。上手に利用し、短時間集中で効率よく学習を進めていきましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
メディア
今週からメールマガジンは新シリーズ 「夏休みの宿題必勝法」!
いよいよ今週末から夏休みがやってきますね。楽しい楽しい夏休みのはずですが、毎年宿題に追われてしまう夏休み、でもありますね。今年こそ追われないための必勝法をメールマガジンにまとめました。本日20時発行です! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「北風と太陽」が親子関係に役立つ 10回に1回でも「太陽」になりたい
最近、「何も言わないでお子さんを見守ってあげる」ということは大事なんだな、と改めて気づかされています。毎回怒りを抑えるのは難しくても、10回に1回でも「太陽」のように見守っていただけるだけでも違います。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
医師のつくった「頭のよさ」テスト 子どもの特性を理解した教育が大切だ
物事を理解する方法は人それぞれ違っています。それらは「認知特性」と呼ばれ、大きくは6つに分かれるんだそうです。子どもたちを指導するうえで、その子の性格や特性を踏まえたうえで指導する必要があります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷