-
読書記録
フランス人は10着しか服を持たない 質の高い生き方をしよう!
気になっていた「フランス人は10着しか服を持たない」の紹介です。ファッションに関することだけでなく、人生全体について書かれています。「質の高い生活」を送るための様々なヒントがちりばめられています。 -
普段の家庭学習
分からないことは調べよう! 「舟を編む」を読んで辞書の楽しさを再発見
三浦しをんさんの「舟を編む」を読みました。昔から辞書をぱらぱらと眺めるのは好きでしたし、言葉そのものに興味がありましたが、またその面白さを再発見。わからない言葉を調べる癖はとても重要です。 -
ブログ
ブログの紹介ページを更新! 親子で読んでいただきたいブログです
当ブログの紹介ページを少しだけ更新しました。ここ数日ブログを書きつづける中で、親子で共有していただいたい勉強法や教育情報を書いていきたいな、と気づきました。皆さんのご参考になれば幸いです -
SF-Learningの紹介
宿題は「罰ゲーム」ではない 宿題を無くして気づいた自主性の偉大さ
SF-Learningの授業では中学生以上の授業で次の授業日までの宿題を減らしています。家庭学習の指導の仕方を変えてみたら、生徒さんの自主性に変化が見られてきました。とてもうれしいことです。 -
受験勉強
中学2年生から始める高校受験 今からでもできるたった2つのこと
中学2年生の授業で話したことを一部紹介します。「高校受験なんてまだまだでしょ」と思いがちな中学2年生ですが、今だからできることはいくつかあります。この1年かけて取り組んでほしいことを2つかきました。 -
まとめ記事
素敵な挨拶ができる大人でありたい 挨拶の習慣についてちょっと考えた
「挨拶」について考えてみました。私自身も初対面の方に自分から挨拶するのは得意ではありませんでしたが、人間関係を格段の良くすることを知り習慣にできました。SFはたくさん挨拶する塾、かもしれません。 -
普段の家庭学習
何事も「出す」から「入って」来る 自然の摂理は偉大だった話
今日の午前中のちょっとしたエピソードをシェア。何事も、古いものを「出す」から新しいものが「入って」くるんですね。学習でも同じこと。新しいことを学ぶには、まず頭の中から「出す」ことが大事です。 -
まとめ記事
親子関係がよくなる5冊の本 共通して書かれていることが3つあった
ここ最近読んだ本の中から、親子関係をよくするヒントが書かれているものを5冊選んでみました。良く比べてみると、どれも同じようなことが書かれているのですが、その中でも3つ共通点がありました。 -
読書記録
21世紀を生き抜く3+1の力 未来をつくる子どもを育てるための参考書
ツナゲルアカデミーの課題「21世紀を生き抜く3+1の力」のレビューです。子どもたちに伝えてたいことがたくさんで、一気に読んでしまいました。まずは自分がしっかり2050年を見据えることから始めたいです。 -
SF-Learningの紹介
ちょっとはやめの入試説明会 受験に向けた新たな1年の始まりです!
SF-Learningでは4月中旬に中2、中3の方を対象とした「入試説明会」を実施いたします。難しくなる神奈川県の公立高校入試の内容、選抜の仕方から準備の仕方まで盛りだくさんでお話しております。