-
SF-Learningの紹介
「はじめの3歩」でやる気アップ! NLPを応用した新たな試みとは
早速習ったことを使ってみることにしました。「はじめの3歩」といって、3歩歩くとやる気がわいてくる仕掛けです。ぜひ生徒の皆さんは毎回やってみてください。そのうちに意識しなくてもやる気が出ますよ! -
その他心理学,NLP
NLPプラクティショナーの資格をとりました 学んだことを使うことに意義がある
2月から2か月かけてNLPプラクティショナーの資格を取ることができました。イメージの力、言葉の力、その他多くのことを学びました。そしてそれを実生活で使って、さらに身につけていきたいです。 -
普段の家庭学習
鉛筆の持ち方と成績との関係 あってもなくても鉛筆は正しく持とう
生徒さんが鉛筆をもっている様子を見ると、どうも持ち方が独特である方が年々増えているように思えます。そこで鉛筆の持ち方と成績は関係あるのか、といろいろ調べてみると、その関係が分かりました。 -
普段の家庭学習
自分との約束を守るということ それは誰のための「勉強」ですか
学習を進めていくうえで、「自分との約束を守る」ということが大切と考えます。結局勉強は自分のため、でしかないので、「やらされている」という気持ちで取り組まないためにもこのことはとても重要と考えます。 -
読書記録
「胎児はみんな天才だ」 愛情をもって育てることが一番大事であること
読書記録が続きます。妊娠してすぐ生まれてくる子どもの教育を始め、4姉妹全員を天才児に育て上げた方の本です。愛情をもって子どもおを育て、同時に夫婦の間の愛情も絶やさないことがとても大切です。 -
セミナー参加報告
私が「見たいと思う世界の変化」ってなんだろう ツナゲルアカデミー第5講その2
ツナゲルアカデミー第5講の感想、奥田浩美さんの講演についてです。非常に心に残る言葉も多かったなか、結局このお話を生かすために、私がもっと「見たいと思う世界」を明確にしないといけない、と強く感じました。 -
セミナー参加報告
「なんとかなる」に共感。自分を信じることは大事 ツナゲルアカデミー第5講その1
2か月に一度の「ツナゲルアカデミー」。今回の感想も長くなりそうなので2回に分けてブログにアップします。前半は彩さんの「なんとかなる」という一言がとても印象的で、また共感をできました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
NLP子育てコーチング 家族とよい関係を築くための必読書
最近始めているNLP(神経言語プログラミング)の勉強の一環で読んだ本を紹介します。親子関係で問題点を抱えているご家庭が多いですが、この本に書かれているスキルを使いこなすことでもっと楽になると思われます。 -
SF-Learningの紹介
SF-Learningは25分授業で実施中! 思った以上に大好評な件
3月の授業より25分を1単位として授業を進めています。思った以上に良い意見がたくさん聞こえてきており、とてもうれしく感じています。授業を受ける生徒さんにも、授業をする教師にもメリットがあるようです。 -
メルマガ
メルマガは今週から新シリーズ!進学進級の前に伝えたい3つのこと
毎週発行しているSF-Learningのメールマガジンでは、新学年を迎える皆さんに伝えたいことを4回に分けてお話しします。毎週火曜日午後8時に配信しております。ご購読よろしくお願いいたします。