-
SF-Learningの紹介
南が丘教室ほぼ完成! きれいな教室でお待ちしております!
南が丘教室への備品の搬入が終わり、ほぼ使えるようになっています。教室のなかを大公開!明るくきれいな教室が出来上がりました。いよいよ3月4日から授業で使い始めます。今からとても楽しみです! -
SF-Learningの紹介
南が丘教室いよいよ始動! の前に本教室も模様替えしたよの巻
南が丘教室が開講に準備が進んでいます。今日は南が丘教室へ備品の移動をしながら本教室も模様替え。パーテーションが減ったせいで明るく広い空間が出来上がりました。生徒の皆さんにも喜んでいただけて何より。 -
受験勉強
今日から国公立大2次試験! 自分が思う進路に進むための2つ
高校1,2年生はもうすでに進路を考え始めている方も多いはず。まだ「大学受験なんてピンとこない」とか「まだ進路を選べない」なんて方に向けて、進路を考えるための方法を1つご紹介。参考になれば幸いです。 -
定期テスト勉強
今週末は中学生学年末テスト! 直前に改めてやっておきたい3つのこと
秦野市内の中学校はテスト2日前になりました。直前になると気持ちがあせってしまいがちですが、ここで取り上げたことをきちんと実行すれば大丈夫。1点でも多くとるためにやりやすい教科から手を付けましょう。 -
メディア
未来は「変えられる」ものではない 未来は「創る」ものだと気付いた話
今日は素敵なメルマガを紹介します。「未来を変える」とつい口にしてしまいがちですが、もっと前向きに考えるなら、「創る」というべきなんでしょう。そのためには「今」がとても大事なのです。 -
普段の家庭学習
「手段」と「目的」をはっきり分けること 塾通いも成績upも「手段」でしかない
「手段」と「目的」を間違えるな、とはよく言われることです。学習に関しても同じことで、志望校合格や成績アップも手段でしかない、と考えます。だとしたら目的に合った学習法をみにつけたほうがいいですよね。 -
地域情報
縦のつながりはとても大切 学校同士が連携が人間関係をつくる
私の住む地域では幼稚園、小学校、中学校、高校が学校の枠を超えて交流する機会が大変多くあります。縦のつながりが自然と生まれ、子供たちが人間関係を学ぶうえで大変ありがたいことと感じています。 -
受験勉強
神奈川県公立高校 学力検査は難しくなった 国語力と基礎学力が大事
2015年2月16日に行われた神奈川県公立高校入試の学力検査を受けて、今からできることをまとめました。年々難しくなっている神奈川県の入試問題、日頃、どのように学習に取り組んでいるかがとても大事です。 -
メルマガ
「わかる」と「できる」の間にあるもの 今日からメルマガは新シリーズ
「わかる」と「できる」は大きな違いがあります。特に子供たちの学習においてはこの違いの理解がとても重要です。今日からのメールマガジンでは4回にわたって掘り下げてみます。毎週火曜日午後8時配信です。 -
受験勉強
今日は神奈川県公立高校共通選抜!中1,2が今するべきこと3つ
今日は公立高校入試の学力検査。中3の皆様お疲れ様でした。さて、中1、2のみなさんも今日だけは少し入試を身近に感じたはず。そんな皆さんが今やるべき3つのことを改めてまとめてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷