-
その他心理学,NLP
いい感情を作り出すスゴ技とは 受験生にも応用したい「アンカリング」
およそ2か月ぶりに参加した朝活です。自分の感情をコントロールし、必要なときにいい感情がよびおこせる、そんなことを学んできました。ぜひ受験生に応用したいです。 -
普段の家庭学習
宿題は何のため?を再考する 「宿題代行」からみる子どもの学習とは
夏休みが終わり、いよいよ2学期。ここであらためて「宿題」について考えてみました。宿題、に限らず、どんな子供を育てるのか、どんな未来にしたいのか、われわれが真剣に考える必要がありそうです。 -
時間の使い方
「朝型生活」はじめました。良かったことと悪かったこと
夜が遅い仕事をしつつも、やはり朝のほうが時間が有効に使える様子。ここしばらく意識的に朝の活動を強めてみました。まだまだ仕事のやり方に改善点がありそうです。 -
読書記録
「個性」はどこから来たのか 能力の獲得過程は不思議だらけ
多くの赤ちゃんの観察実験を通じ、赤ちゃんの能力獲得過程を研究し、それらから個性の発達について考察した本です。五感と教育の関係を考えている私にとってとても有益な本でした。 -
普段の家庭学習
「毎日」に勝るものはない?! 単語、漢字、計算などの学習で大切なこと
昨日の授業の中で「計算力をつけるにはどうしたらよいか」というはなしをしました。結局「やるしかない」。毎日少しずつやることの成果は間違いなく大きいはずです。 -
SF-Learningの紹介
「基礎力倍増計画!」夏の総括 中3生が残り半年で行うこととは
今回の「なつとく」から始めた、「基礎力倍増計画!」 1か月やってみていい面も悪い面も見えてきたので、少し早目に総括します。あと半年続けて、みんなで合格しよう! -
五感学習法
[モダリティ研究メモ2]体感覚優位の方は書くことがとても重要
「図や表をかく」、「書いて覚える」というのは「体感覚優位」の方に共通する学習法と思われます。書くという行為を通じて、知識を自分のものにしている、と考えられます。 -
メルマガ
親子向けメルマガ好評発刊中 今回のテーマは「ノート作り」
毎週火曜日午後8時前後にメールマガジン「親子で学びたい小中学生の学習法」を発刊しております。親子で共有できる内容、大人の方も真似したくなる方法などを書いています。 -
杉原伸太郎の活動、生き様
「もどっておいで私の元気!」 答えはすべて自分の中にある
潜在意識は見えないだけにとても不思議な世界です。しかし、岡部明美さんの「もどっておいて私の元気!」を読んで、かつてのことを思いだすと、やはり「答えはすべて自分の中にある」と感じてしまいます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
時間の使い方
時間管理とタスク管理の再開を決意 todo を管理するところから始める
休み中にいろいろ考える中で、時間の管理、タスク管理はやはりしっかりやらないといかん、と再開を決意。今回はなんとなくうまく生きそうな気がしています。