-
時間の使い方
学習を長続きさせるコツは簡単 中学生にもポモドーロは有効
今日の授業でお話ししたことから。なかなか効率的に学習を進めるのが難しい方も少なくない様子。進め方や時間の使い方を上手にすれば、簡単。大人が使うテクニックでも子供たちにも有効です。 -
普段の家庭学習
情報を扱うのに年齢は関係ない 自由研究のやり方=ブログの書き方?!
夏休みと言えば自由研究。私も昔は苦しめられた覚えがあります。メルマガで自由研究について書いていますが、情報発信という意味では、ブログと似通っているところがあるんです。 -
時間の使い方
夏休みに計画が必要な理由とは どんなことも「準備が8割」
何事もなかなか思い通りに事が運ばないことが多いですよね。特に夏休み期間は時間の使い方をうまくしたいものです。 -
SF-Learningの紹介
自由研究の相談も承ります! 困ったときはSFを使って解決!
夏休みの宿題で意外に困ってしまうのが「自由研究」。SF-Learningでは、個別に相談に乗るなどの対応をしております。ぜひご利用ください。 -
普段の家庭学習
自信をもって夏休みを乗り切る方法 たった1つの工夫が前向きな気持ちをつくる
夏休みが始まって1週間がたとうとしています。1か月後自信持って夏休みが終われるように、ちょっとした工夫をしてみるといいかも知れません。 -
親指シフト
[不定期連載:親指しふたーへの道10]いよいよローマ字入力に追いついた!
親指シフトの練習を始めて3か月。いよいよローマ字入力のペースに追い付きました。やっと習った当初言われてきたことが理解できるようになった気がします。 -
セミナー参加報告
こころの内なる声を大切にする ツナゲルアカデミー第1講で学んだこと
ツナゲルアカデミー第1講参加報告、課題です。取り留めもなくメモを取った中でいくつもためになること、私に足りてない、と気づかされるがあり、非常に勉強になりました。ありがとうございます。 -
普段の家庭学習
通知表を見たら改善方法を考えよ 何度でも言いたい通知表の活用
1学期が終わり、通知表をもらう時期ですね。以前からお話している通り、通知表は「使ってこそ意味があるもの」。次の学期に向けて改善点を見つけ、この夏でそのためにできることを実行しましょう。 -
普段の家庭学習
夏休みの宿題を効果的に利用! 中高生におくる「ちょい手間」2つ
いよいよ夏休み、一足早く夏休みの宿題を始めている方も多いようです。どうせやる宿題ならば上手に生かして、実力アップしたいものですね -
SF-Learningの紹介
今週から「なつとく」が始まります 中3生も今からのお申し込みできます
夏休みは「なつとく」!今日から始まりますが、まだまだこれからの受け付けも可能です。とくに中3の皆さんは毎年この時期からお申し込みをいただきます。ぜひご利用ください。