-
家族との休日
東芝未来科学館は親子連れに最適! 企業が運営する科学館が、今面白い
川崎駅ラゾーナの中にある、東芝未来科学館に出かけてきました。親子でちょっとお出かけ、なんて時やママのお買い物を待つパパと子供たちの時間つぶしにもぴったり! -
受験勉強
模擬試験でやってはいけない3つ 本番の緊張感を自分で作り出す
昨日今日と模擬試験が開催されています。本番の雰囲気を作るため、我々も工夫しますが、受験者自身で本番の雰囲気を作ることも大事。それが本番での成功のカギとなるのです。 -
親指シフト
[不定期連載:親指しふたーへの道8] タッチタイピングまでもう少し?
親指シフト練習も2か月を超えました。少しずつ実践でも使うようにしていますが、まだまだブラインドタッチで、指がしゃべるように、とまではいかないようです。 -
勉強法、学習法
中学校で鍛えられた「考える力」 ノートチェックから学ぶ学習のヒント!
教室長と話していて、思い出した中学校でのこと。「考える力」の原点の一つは、当時の社会科の先生にあったのかもしれません。おそらくまだ現役で先生をされているはず。本当に感謝です。 -
定期テスト勉強
「原因」→「結果」を勝手につくるな 冷静に分析して次につなげる、ということ
定期テストが始まりました。同じ反省をくりかえさないためにも、うまく言ったこと、うまくいかなかったことを見つけて、それをくりかえさない、ということが大事です。 -
所信表明
「やりたい」と「好き」を軸に仕事の見直し そこから見える「やるべきこと」
思うところがあって、自分の仕事を棚卸しています。まずは感情にそって4つに分類。そうすると、自分がすべきこと、しないことが明確になり、覚悟が生まれます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
新駅の名前から大事なことを考えた 名前の付け方が大切な理由2つ
朝たまたま読んでいた、新幹線の新駅についての考察から。「名前が大事」「タイトルが大事」いろいろなところで言われていることですが、いろいろつながっているんだ、ということに改めて気づかされました。 -
受験勉強
神奈川公立入試合格のポイント3つ 今はまず内申UPをめざそう
本日参加した公立高校入試セミナーを受けて感じたこと。結局入試が難しくなった昨今、内申の大事さはますます増しているのかもしれません。あと8か月! -
定期テスト勉強
アタマに○○ゴラスイッチを持て! その問題「を」解く、ではなく、その問題「で」解…
間もなく定期テスト!勉強の仕方にもいろいろありますが、より効率準備を進める、という意味では、その問題「を」とく、という考え方と、その問題「で」とく、という考え方は大違いなのです。 -
SF-Learningの紹介
子供のやる気を引き伸ばすのは大人 「やる気スイッチ」とは結局何だろう?
「やる気」という言葉がメルマガやブログで紹介されていたのでまとめてみました。ゼロからのスタートはどんなカリスマ教師も無理。でも「何とかしたい」と思うならば、すでに「やる気スイッチ」は入ってます。