-
勉強法、学習法
通塾頻度が上がると成績が上がることが多い
個人差はありますが、塾に来る頻度が多い子ほど成績が上がってくようです。勉強は量も質も頻度も大切ですから、なかなかご家庭で勉強できないようであれば塾の場を使ってみることがいいかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
小学生のうちから塾通いをするべき理由とは
小学生の通塾率は小学生全体の半分弱ぐらいですから、意外に高いのです。算数にしても国語にしても嫌いになってからケアするのでは間に合わないことがあります。早めの通塾にも意味があるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
人に頼りすぎるやり方はうまくいかない 塾が果たす役割とは
「塾に行けば勉強ができるようになる」「塾に行けば成績を上げてもらえる」という考える子供たちは少なくありませんが、塾に依存しすぎることは必ずしもいいこととは限りません。自分のやり方を見つけていきたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中学校で勉強に困らないために 小5からスーパー教育®で準備できると最高です
進級進学の時期は保護者の方の心配がつきませんね。特に中学校への進学は環境や雰囲気が大きく変わりますので、戸惑うお子さんも少なくないです。学習内容であればすぐに準備ができますから、早めの予習が肝心です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「面倒見がいい塾」とは何だろう 自律してこそ将来に生きる、ということ
私の塾はいわゆる「面倒見がいい塾」ではありません。何でもかんでもこちらで手を貸すのではなく、あくまで最終的に「自律学習」につながる場でありたいからです。それこそが将来の子供たちの役に立つのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
子どもたちの勉強にとって一番大切なことは何か 目先の成果や合格だけにとらわれない…
勉強は一生続くもの。そしていつまでも誰かに教えてもらっているものではありません。中高生の勉強ではもちろん成績も大切ですし志望校合格も大切です。でもこの時期に身につけたいことはほかにもあるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
学習の予定は先に確保すべし これからの時代に必要な「学習する力」とは
学力のみならず、自分の力で学ぶことができる力こそが、これからの時代に大切になります。学校以外の勉強を始めるのは早いに越したことはありません。環境が変わるときにはまず学習の予定から作るといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
お子さんに合う塾を探すということ 学習塾に通わせてどんな成果を求めますか
お子さんにあう学習環境を見つけることは簡単なことではありません。短期的に成果を上げるだけなら学習塾にとって難しくないのですが、大人になったその先も見据えると同じやり方では指導できないことがあります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
学習塾とは「〇〇を買いに行くところ」ではない、という話
「塾に通えばテストの点数が上がる」とは限らない、というお話はこのブログでも何度かさせてもらっています。しかしながら点数や結果として見えないところで、お子さんは成長しているはずなのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
私が「無料体験」をしない2つの理由 通っている方に価値を提供したい
「この(教育)業界では夏休みはお祭り」と言われますが、確かにこの時期は書き入れ時。塾のチラシが毎日のように入り「無料体験」の文字が踊ります。私は授業を無料で提供したことはありません。そのわけとは。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷