-
SF-Learningでの指導法
コミュニケーションが増えるから生徒のやる気も上がる
生徒さんたちがたくさん通う夏の期間。ふと気づくと例年に比べて生徒さんたちと話す機会がとても多いな、ということに気づきました。子供たちが自ら話をしてくれるようになり、積極的に勉強をしています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ5】高校生の成績が劇的に変わる秘密
スーパー飛び級®での学習は高校生からでも始められます。高校生では特に数学でつまづくお子さんが多いです。しかしながら数学は復活もしやすい教科であるといえます。この夏スーパー飛び級®で数学を得意にしませんか? 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ4】幼稚園生が楽しく勉強できる秘密
スーパー飛び級®は幼児から参加できます。実際幼稚園生は音読しながら、教師とコミュニケーションを取りながらとても楽しそうに進めてくれます。幼児でも無理なく学習できるのがスーパー飛び級®の特長の一つです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
【スーパー飛び級®の秘密シリーズ3】嫌いな勉強が「大好き」になれる秘密
スーパー飛び級®での学習は魔法ではありませんが、お子さんが「嫌い」と思っている勉強を「好き」に変えることができます。自分で進めやすい教材や「自読考」による進め方、などにより相乗効果が生まれやすいのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
計画を立てるときは足し算とひき算とわり算が必要
中学生になると定期テストに向けて計画を立てるように言われますが、その立て方は教えてもらえないことが多い様子。足し算とひき算とわり算を使ってちょっとしたコツに気を付ければ、簡単に作ることができます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
中高生の1on1を始めて1か月 自塾の雰囲気に変化が起こった
この3月から中高生を対象に始めた1on1。 毎週生徒さんと2者面談を始めましたが、早速変化が起こり始 […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
小学生が英語で困らないためにどうすればよいか
スーパー教育®でご活躍されている先生方とお話している中で小学生の国語について話題になりました。確かにこれから必要なスキルではありますが、早くから始めればいい、というわけではないようです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
「勉強の仕方がわからないんです」と言わせない やり方がわかれば後はやるだけにした…
学習塾をやめたり、通う塾を変える理由の中に「(この塾では)勉強の仕方がわからない」というものが少なからずあります。当面の目標は「『勉強の仕方がわからない』とは言わせない」こと。指導の力点を変えてみます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningの紹介
塾の授業って結局きっかけでしかないこと 成績や結果につなげる「三位一体の学習」
弊塾では3月から中学生を対象とした「三位一体の学習」を始めます。集団授業、個別指導と世の中にたくさんある中で、「勉強の仕方がわからない」という声を聞くにつけ、「勉強法」をサポートすることも大切、と考えました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
SF-Learningでの指導法
個人面談から見える生徒さんの成長 自分で考えるからこそ実力がつく
定期テスト終了後に中学生全員とおこなう2者面談。最初はこちらが聞くことにこたえるばっかりだった生徒さんも徐々に話ができるようになり、自分で次に向けた作戦を立てられるようになるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷