-
勉強法、学習法
いまだに学校のワークに追われていてはいけない 中学3年12月の勉強法
期末テストが終わった後の勉強の仕方で悩む受験生が多いようです。少なくとも学校のワークをコツコツやる時期ではありませんね。過去問を上手に使って、当日に1点でも多くとれるようにしていきましょう、 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
成績で志望校を選ぶのではなく、志望校に向けて実力を上げるということ
公立小中と進んできたお子さんにとって、高校受験は初めての進路選択。この時期には、「今の成績で受かるのはどこですか?」と聞かれることが増えますが、考え方は逆で、志望校にむけて成績を上げていくものなのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
受験生の夏休みはどのように過ごすのか 生活習慣編
間もなく夏休み。受験生にとっては「夏は受験の天王山」と昭和の時代から言われるくらいに大事な時期ですね。受験生の夏の過ごし方について、まずは生活習慣の面からまとめました。普段と同じペースがいいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
大学の一般入試が一般的でない件 大学に入った後のためにも早めの準備が必要
ずいぶん前から大学入試の方法が多様化しています。指定校推薦、AO入試、公募推薦入試…など、学力試験をせずに入学できる方法が特に増えています。どんな入試にも対応できるための実力を早期からつけたいものです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
神奈川県公立高校入試! 直前に何を勉強したらいいかわからない人が読む記事
神奈川県公立高校入試まであと4週間。直前になるとあれもこれもやんなきゃ、と気持ちばかりが焦るので、何をやっていいかわからなくなることが多いです。1点でも多く積み重ねるためにどんなことをやるべきか、まとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
今日の自分は昨日の自分と違うことを確かめるには 自信は自分で作り出すことができま…
受験直前ともなると焦りも出ますし、ちょっとしたことですぐにネガティブになって自信を失ってしまいがちです。そんな時だからこそ自分で自分を前向きな気持ちにすることを試してみるといいかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
入試直前で実力を伸ばすために大事なこと3つ ここまで来たらあとはやるだけ!
入試直前は成績が一気に伸びるチャンスです。とはいえやみくもにやればいい、というものではありません。3つのポイントを押さえて当日しっかりと実力が発揮できるように最後の追い込みを頑張りましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
中3生必見!定期テスト後に気持ちを緩めている場合ではない あと3か月で本番です!
学校の定期テストが終わり、すこし気持ちが緩む受験生が増える時期です。しかし、余裕のある時期だからこそできることもあります。入試まではあと3か月、有効に時間を使って勉強量を増やしたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「行けるところに行ければ…」の罠 進路選択から逃げずに楽しい受験生生活を
「無理しない範囲で頑張って、行けるところに行ければいいや」とおっしゃる方は少なくありません。受験勉強ってそんなにつらく大変なものではないし、まして成績だけで行ける学校が決まるわけではありません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「合格ボーダーライン」の正体 神奈川県公立高校入試ではここを見るべし!
昨日は社員スタッフが、模試会社主催の入試説明会へ。 今年の入試の様子、あるいは、各高校の先生の生の声 […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷