-
ブログ
他人の話を聞くと役に立つ インタビューを続けて気づいたこと
最近生徒さんや卒業生、保護者の方にインタビューをしています。もともと他人の話を聞くのは好きでしたが、改めて他人の話は自分が気づかないことを気づかせてくれたり、新たな視点を与えてくれたりすると感じます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
飛び級生にインタビュー!予習をするから勉強を謙虚に受け止め楽しくなる
今週もインタビュー記事を更新しました。 今回は飛び級特進スクールで受講する小学6年生と保護者の方。 […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
卒業生のインタビューを公開しました! 高校生が勉強の楽しさを語ります
弊塾に通っていた卒業生や現在通っている生徒さんにインタビューを行っています。子供の目線から勉強の楽しさを語ってもらうこの企画。私自身も刺激を受けた、大変いいものができました。続編も今後作っていきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
本記事で当ブログ1000本目を迎えました 1000本書いて思うことをまとめる
おかげさまで1000号を迎えることができました。いつもご購読ありがとうございます。ここまでの歩みを振り返りながら感じたことをまとめています。これからも書き続けますので、よろしくお願いいたします! 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
字の書き方にはコツがある! 「きょうのすぎさま」が役に立ちました!
Twitterで字の書き方についてつぶやいてみたところ、さっそく実践し劇的に変わったとご報告をいただきました!私のエピソードとともにお伝えします。読める字を書くコツは2つだけしかありません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
「親という字は木の上に立って見ると書く」 親のありかたを改めて考えた
お友達のブログを読み、親のありかたを改めて考えさせられました。親が良かれと思って口出ししすぎてはいけないし、また親のために子供に干渉するのも必ずしも良いこととは言えません。私自身も日々試行錯誤です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
祝900号! 記念の無料小冊子を作成しましたのでぜひご覧ください!
2014年から始まった当ブログは本日で900号を迎えました。いつも読んでいただきありがとうございます。900号の記念とし無料でダウンロードいただける小冊子を作成しました。どうぞご覧ください。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
個性は長所なのか短所なのか ADHDについてももっと知識が必要と感じた
たまたま見つけたADHDにかんするブログ記事から。きちんとADHDの知識を身につけないままここまで来てしまいましたが、子どもの個性に注目して教育をしていくうえで欠かせない観点だ、と気づかされました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
コミュニケーションはキャッチボール 違う意見に目をつぶらないこと
自分の意見が言えなかったり、我慢したり、はよくあること。特に自分の意見を否定されると人格否定されていると勘違いすることがあるようです。コミュニケーションで考えさせられるブログに出会いました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
ブログ
「英読」 英語を原文のまま読むのに便利なアプリ 中学生でも使えます
以前勧められたままレビューを忘れていたアプリの紹介。英文のサイトや資料などに、自動的に単語の日本語訳が付くアプリをご紹介します。英文が理解しやすくなるだけでなく読解力もつきますので一石二鳥ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷