-
セミナー参加報告
自立学習EXPOに行ってきました 多くの気づきと大きな発見があった1日
先日参加した「自立学習EXPO」についてまとめました。いまだ日本には浸透していない、学習塾の新たな指導形態をすでにスタートしている先生方のお話を聞き、多くのアイデアと気づきを得ることができました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
家族との休日
東京大学のキャンパスツアーは熱く、そして暑かった日
息子が帰省に合わせてお友達を連れてきてくれたので、せっかくなので東大のキャンパスツアーに行ってきました。機会があってもなかなかいかない場所ですから、内部の人の話を聞きながら見学できとても楽しかったです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
小倉広「任せるリーダーが実践している1on1の技術」
1on1の基本スキルを学ぶ上で大変役に立つ本です。今子供たちを相手に1on1を実践していますが、自分ができていないこと、改善できることなど多くの気づきを得ることができました。管理職や教育関係者必読です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
杉原伸太郎の活動、生き様
國立拓治「小学生のうちに身につけたい!『勉強』のキホン」 お子さんが小学生のうち…
愛知県岩倉市のさくら個別指導学院の國立拓治先生のご著書の紹介。中学生になると小学生までと環境も違いますし、勉強の仕方も変えないといけなくなります。正しい勉強法を身につけるための実践例がまとまった本です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
成功にも失敗にも理由がある 塾ブログフェスで感じたこと
先週末に参加した「塾ブログフェス」の感想など。どんなことにも当てはまりますが、成功にも失敗にもきちんと理由があるもの。まだまだ私のブログには改善の余地があるし、改善したうえで書き続けないと、と感じました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
小倉広「はじめての1on1 導入実践セミナー」に参加 イメージがわき課題も浮き彫…
久しぶりに参加したセミナーの記録。1on1の導入が流行っています。弊塾でも中高生に向けて1on1を通じた学習法の指導ができないか、と思い参加してみました。非常に具体的なイメージや課題もわかった日でした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
前田裕二「メモの魔力」 自己分析100問までやってみたらこうなった
今ちまたで話題の「メモの魔力」。少し前に読み終わっており、巻末の自己分析に取り組んでいました。実際本を読んでメモの取り方を変えたり自己分析を行ってみたことで自分の気持ちや行動が変わったように思えます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
セミナー参加報告
情報を得て知識を手に入れ、知恵となって行動が変わる 「答え」だけにこだわらないこ…
湯ノ口弘二さんのウェビナーを最近受講しています。今回受けた中で「答え」だけを知ろうとすることの問題点について触れており、大変感銘を受けたのでブログにまとめてみました。子どもたちにも当てはまりますね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
所信表明
2019年もよろしくお願いいたします。今年の漢字は「直」と決まりました。
本年もよろしくお願いいたします。毎年1月1日か2日にその年の目標ややりたいことを書き出すと同時に、その年の目標を一文字の漢字で表すことにしています。今年は「直」。この漢字に込めた意味とは。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
読書記録
立川談慶「慶応卒の落語家が教える 『また会いたい』と思わせる気づかい」受け手を育…
振り返ってみると自分は「気づかい」があまり得意でないかもしれません。自分の反省とともに、情報過多の時代、相手を受け止め相手の想定以上のレスポンスができる人間を育てる大切さを改めて感じました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷