-
勉強法、学習法
いまだに学校のワークに追われていてはいけない 中学3年12月の勉強法
期末テストが終わった後の勉強の仕方で悩む受験生が多いようです。少なくとも学校のワークをコツコツやる時期ではありませんね。過去問を上手に使って、当日に1点でも多くとれるようにしていきましょう、 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
スーパー飛び級®コースは戻ることもできるから飛び級できる
スーパー飛び級®コースは必ずしも先取りするだけではありません。最初は現学年以下の内容から始め、苦手な部分やその子に会った勉強の仕方を見つけていきます、だからこそ結果的に先取り学習ができるようになるのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
母と子のスーパー教育®
スーパー飛び級®で培われるものは何か
スーパー飛び級®生からうれしい定期テストの報告をもらいました。よい結果はもちろん素晴らしいのですが、改めてスーパー飛び級®での学習を通じて彼が何を得ていたのか、を振り返ると、大切なことに気づきました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「黒板に書いていあることはそのままノートに写さないといけない病」から子供を守る
授業をしていると、板書したことをそのままノートに写す、問題の答え合わせは〇つけるか正解を書くかで終わっている生徒が後を絶ちません。ノートは自分のために工夫するからこそ生きてくるものです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「こち亀」作者の言葉が受験生に当てはまりまくる件
たまたまSNSで読んだ、かの「こち亀」を書いた秋本治先生のインタビュー記事について。勉強は一人でやるもの、だからこそ正しいことをコツコツと、そして自分で計画を立てながらやらないといけないですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自分の力で立ち上がるそのプロセスが結果につながる
忙しい親御さんたちは子供たちがつまづくとすぐに手を出しがちで、また子供たちの頑張りをその成果だけで判断してしまいがち。しかしながらうまくいかなくてもそこから立て直すプロセスこそ大事なのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自由研究はストーリーを先に決める
夏休みの宿題で自由研究の課題を出されることがあります。何をやったらいいのか、どう手を付けたらいいのか、悩みがち。定番のものとは違うテーマなら、しっかりと仮説を立てストーリーを作ってからやりましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
通塾頻度が上がると成績が上がることが多い
個人差はありますが、塾に来る頻度が多い子ほど成績が上がってくようです。勉強は量も質も頻度も大切ですから、なかなかご家庭で勉強できないようであれば塾の場を使ってみることがいいかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
成績で志望校を選ぶのではなく、志望校に向けて実力を上げるということ
公立小中と進んできたお子さんにとって、高校受験は初めての進路選択。この時期には、「今の成績で受かるのはどこですか?」と聞かれることが増えますが、考え方は逆で、志望校にむけて成績を上げていくものなのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
夏休みの宿題はいつやるのが最適か
そろそろ夏休みがやってきます。夏休みといえば宿題。夏休みの宿題に悩まされない人はいないですよね。夏休みの学習を宿題だけで終わらせないためにも早めに課題を済ませて次のステップに進めたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷