-
五感学習法
【モダリティ研究12】 見ているだけで暗記できる、ことはあるのは本当か
多くの子供たちを観察していると「見れば覚える」という子が一定程度いることがわかります。しかしながら、もしそうだとしても見ているだけでは勉強にはなっていないことが多く、その指導には工夫が必要です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
「うれしい!楽しい!大好き!」の法則 お子さんが勉強を好きになるために必要なこと
いろんなお子さんを見て感じたこと。何事に対しても、お子さんがそのことを「大好き」になるためには、「うれしい」「楽しい」の段階を踏むということ。子どもの可能性は無限大ですから、大人の反応も大切ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究11】「ながら勉強はNG」は本当か 上手に利用できるかも?
「ながら勉強」はよくない、といわれます。脳は一つのことしかできませんので、「ながら勉強」は集中力が著しく下がる。しかし優位感覚をうまく使って工夫すれば、効果的に勉強するきっかけになるかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究10】絶対音感と聴覚優位は関係があるのか
「絶対音感」についてふと気になっていろいろ調べてみました。絶対音感は後からつけられる能力です。ですので先天的に持つ優位感覚とはちょっと違いそうです。学習に生かすヒントを得られたのでメモしておきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究9】 視覚優位だから読み上げられても理解できない
子どもたちが毎日手紙を学校から持って帰ってきます。ところがその内容を理解しようと思ったときに、視覚優位の私は中身を読まれても理解できず、きちんと自分の目で見ないと理解できないことに気づきました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
五感学習法
【モダリティ研究8】教科書音読の宿題をバカにしてはいけない
小学校の低学年でよく出される、教科書音読の宿題。毎日あるしなかなか面倒ではありますが、言葉を覚えたり、他の教科に結びつけることができたり、いろいろな効果があります。国語で躓きそうだったらまず音読から。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
五感学習法
【モダリティ研究7】本番になるとうまくいかないのはメンタルの問題とは限らない
最近スタッフと話していて気づいたことをまとめました。テスト勉強ではできるけれども、本番ではできないなんてことよくあります。これは本番で緊張する、という心理的な問題だけでなく、認知の問題かもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究6】国語が好きだからといって英語が好きとは限らない
久々の五感学習法。国語の問題を認識するときと英語の問題の認識するときはおなじ「ことば」でも違うことがあるようです。勉強の仕方を考える上でもどういう特性を使って学習しているか、知ることは大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
五感学習法
[モダリティ研究5]メモの中身を思い出すときが大事だということ
前回の続きです。メモを書いたあと、それを思い出すということはとても大事。思い出すときには五感を使っているはずです。忘れないようにメモを取る→思い出すために五感を使う、これが学習効果を高めます。 -
五感学習法
[モダリティ研究メモ4]視覚優位さんにおすすめの作文作成術
久々のモダリティ(五感)について。視覚を利用した作文の書き方をまとめました。頭の中だけでまとめるのが難しければ、下書きを上手に利用しましょう。普通に下書きするだけでなく1つ工夫すると書きやすいです。