-
その他心理学,NLP
「うれしい!楽しい!大好き!」の法則 お子さんが勉強を好きになるために必要なこと
いろんなお子さんを見て感じたこと。何事に対しても、お子さんがそのことを「大好き」になるためには、「うれしい」「楽しい」の段階を踏むということ。子どもの可能性は無限大ですから、大人の反応も大切ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究11】「ながら勉強はNG」は本当か 上手に利用できるかも?
「ながら勉強」はよくない、といわれます。脳は一つのことしかできませんので、「ながら勉強」は集中力が著しく下がる。しかし優位感覚をうまく使って工夫すれば、効果的に勉強するきっかけになるかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究10】絶対音感と聴覚優位は関係があるのか
「絶対音感」についてふと気になっていろいろ調べてみました。絶対音感は後からつけられる能力です。ですので先天的に持つ優位感覚とはちょっと違いそうです。学習に生かすヒントを得られたのでメモしておきます。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究9】 視覚優位だから読み上げられても理解できない
子どもたちが毎日手紙を学校から持って帰ってきます。ところがその内容を理解しようと思ったときに、視覚優位の私は中身を読まれても理解できず、きちんと自分の目で見ないと理解できないことに気づきました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
【モダリティ研究6】国語が好きだからといって英語が好きとは限らない
久々の五感学習法。国語の問題を認識するときと英語の問題の認識するときはおなじ「ことば」でも違うことがあるようです。勉強の仕方を考える上でもどういう特性を使って学習しているか、知ることは大切です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
その他心理学,NLP
NLPプラクティショナーの資格をとりました 学んだことを使うことに意義がある
2月から2か月かけてNLPプラクティショナーの資格を取ることができました。イメージの力、言葉の力、その他多くのことを学びました。そしてそれを実生活で使って、さらに身につけていきたいです。 -
その他心理学,NLP
[モダリティ研究メモ3]優位感覚によって単語の覚え方は違うのか
とても久しぶりに優位感覚の話題。英語の授業をしていて単語の覚え方の話題になったので、ふと考えたことを書き留めてみました。人それぞれ覚え方はありますが、優位感覚によって得意な方法があるはずです。 -
その他心理学,NLP
すべては言葉が知っている?! 朝活で学んだ「影響言語」とは。
今日も朝活に参加してきました。相手に対して効果的な言葉を選ぶ、今までかなり感覚的に、画一的にしていましたが、しっかりと相手を観察し、相手に合わせることでより効果的になるのですね! -
その他心理学,NLP
いい感情を作り出すスゴ技とは 受験生にも応用したい「アンカリング」
およそ2か月ぶりに参加した朝活です。自分の感情をコントロールし、必要なときにいい感情がよびおこせる、そんなことを学んできました。ぜひ受験生に応用したいです。 -
その他心理学,NLP
優位感覚と学習法の関係を学べ!子どもの個性を知って楽しい学習
2度目の参加となった朝活。今回はモダリティ分析でした。いつもながら勉強になります。そして、自分の仕事に直結しそうなアイデアをいただけました!ありがとうございます!