-
勉強法、学習法
子どもたちは話すことで頭がよくなる 子どもを褒めるための最高の方法とは
お子さんを褒めるときにまずお子さんに話をさせてみることをお勧めします。保護者の方へのメリットももちろんですが、お子さんにとってもメリットもたくさんあるのです。そのことをまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
多くの言葉を使いこなせると強い! まずは適切に言い換えるクセを付けてみよう
子どもたちの国語力が下がっているといわれています。いろいろな要因がありそれぞれに対処法はありますが、まずは適切に言いかえることで使える言葉の数を増やすところから始めるとやりやすいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
私がわが子と関わるときに気を付けていること お互いがノンストレスでいるために
わが子と関われる時間は限られていますが、そんな中でもいくつか気を付けていることがあります。親子がお互いストレスを感じないようにするために、コミュニケーションにちょっとした工夫をするといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
ペースの合わない会話に感じた違和感 そこに教師が気を付けるべきことがあった
かつてお医者さんにかかった時の話。とっても丁寧に説明してくださるし、わかりやすくてありがたかったのですが、なんとなくそこに違和感を感じました。よく考えれば教師もやってしまいがちなことでした。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自分のことを自分で知るために 長所は人に聞く 短所は言いかえる
中3の面接講座の授業から。自分の長所はなかなか自分自身ではわからないもの。半面短所はいくつでもいえるもの。自分自身の個性を見つけるためには良いところは人に聞き、短所は言いかえるのがいいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
受験生の親御さんは焦らないことが大切 お子さんが最大限の力を出す方法
この時期はとくに受験生の保護者の方の心配が尽きない時期ですよね。親御さんの心配はお子さんにも伝わっているもの。お子さんの前で心配している様子を見せないことが、お子さんの安心につながります。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「未来の自分が喜ぶことをする」 意識しているだけでいい行動ができる
SNSのタイムラインで出会った言葉。「今は●●する時間なんだけど、なんだかやる気が出ないなー」とか「本当は良くないけど××したいな―」なんて時に思い出すといい言葉。今のところ効果が出ています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
作文を書かせるとよくある間違いと言えばこれ! 正しい文法だと美しい
作文の添削をしていると、意外と文法が間違っているお子さんが多いものです。そしてだいたい同じようなところで間違っている。私も情報発信をする身ですから、常に気を付けないといけない、と思っています。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「あなたが心配で怒っているのよ!」は通じません。 今の気持ちを子に伝える
たまに親御さんが「心配のあまり怒ってしまう」という親子の様子を見受けられます。親御さんとしてもとっさに強くいってしまうことはありますが、お子さんに気持ちを伝えるには言葉を選ぶとより良いですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
「なんでできないの」といってはいけない理由 お子さんの成長を阻みます
我が子のこととなうと、どうしても感情的になってしまうことがありますよね。そんな時でも「なんでできないの?」と問い詰めることは百害あって一利なし。感情的になったらいったん深呼吸してみるといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷