-
勉強法、学習法
「黒板に書いていあることはそのままノートに写さないといけない病」から子供を守る
授業をしていると、板書したことをそのままノートに写す、問題の答え合わせは〇つけるか正解を書くかで終わっている生徒が後を絶ちません。ノートは自分のために工夫するからこそ生きてくるものです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
自分の力で立ち上がるそのプロセスが結果につながる
忙しい親御さんたちは子供たちがつまづくとすぐに手を出しがちで、また子供たちの頑張りをその成果だけで判断してしまいがち。しかしながらうまくいかなくてもそこから立て直すプロセスこそ大事なのです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
夏休みの宿題はいつやるのが最適か
そろそろ夏休みがやってきます。夏休みといえば宿題。夏休みの宿題に悩まされない人はいないですよね。夏休みの学習を宿題だけで終わらせないためにも早めに課題を済ませて次のステップに進めたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
7月前半、夏休み直前!今小中高生がやるべき勉強は何か
テストも落ち着く7月前半は勉強するものがなくて困るお子さんが少なくないようです。夏休みに入れば、とくに受験生はいやでも勉強をしないといけませんから、そのための準備の期間として充てるのはいかがでしょうか。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
準備の問題か、当日の問題か、そこが大切であること
試験やテストに限らず、試合やコンクールなど準備をして大舞台に立つ機会は少なくありません。そして必ずしもうまくいくとは限りません。うまくいかなかったとしたらその原因を2つに分けて考えてみましょう。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
塾教師が教える「自宅学習だけで劇的に学力を上げる方法」
「一人で勉強させたい」と親御さんからお話をいただくことがあります。一人で勉強をして学力を上げていく子とはもちろん可能です。お子さんがやるべきことはいくつもありますので、まとめてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
算数や数学に苦戦し始めたら細かい手順を整えてみる
算数や数学の問題を解くうえで、手順通りに解かないとうまくいかないケースが多くあります。わり算のひっ算、正負の数の計算…。少し計算問題に苦戦し始めたら、手順通りできているか見直すといいかもしれません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
勉強を集中できる時に集中してやってよいがノルマをきめて管理するとやりやすい
1on1で中学生の生徒さんと話していて、毎日平均的に勉強するコツについて質問されました。毎日勉強時間を取ることは大切ですが、その時間や中身が多少ばらついても大丈夫です。計画の作り方のコツをまとめました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
私が数学を苦にしなくなった理由とは
かつて私にとって算数数学は得意教科とは言えないものでした。単元によってはずいぶんと苦労したものです。しかしながら高校生の時に通っていた予備校の先生が放った一言で楽しく感じられるようになりました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
スピードがあることは勉強の武器になる 鍛えることができるので練習することは大切
通ってくるお子さんの様子を見ていると、書くのが速い子、遅い子、計算が速い子、遅い子いろいろいらっしゃ […] 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷