-
勉強法、学習法
「こち亀」作者の言葉が受験生に当てはまりまくる件
たまたまSNSで読んだ、かの「こち亀」を書いた秋本治先生のインタビュー記事について。勉強は一人でやるもの、だからこそ正しいことをコツコツと、そして自分で計画を立てながらやらないといけないですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
たくさんやらせれば成績が上がる、というわけではない 「消化する」ことで実力がつく…
親御さんが「とにかくたくさん勉強をさせたい」「たくさん宿題を与えてほしい」と思っていらっしゃるのはとてもよくわかります。確かに量や時間は大切ですが、やみくもにやればいいってものではありません。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
【受験生のコンディションを整えるシリーズ】入試直前で一番大事なのは睡眠です
受験生も直前になると焦りが出始めます。焦ると夜遅くまでたくさん勉強したくなりますが、直前になればなるほどたくさん睡眠をとることが重要になります。本番で最高のパフォーマンスができる準備もまた大事です。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
夏休みが1/3終わりました! 計画を改めて見直す機会です!
あっという間に夏休みが1/3終了しました。順調に夏休みを過ごしている人もそうでない人ももう一度この辺りで計画を見直しておきましょう。夏休みの終わりに慌てたり後悔したりしないためにも大切ですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
計画を立てるときには大雑把に立てる 夏休みの宿題を早く終わらせる方法
そろそろ夏休み。夏休みといえば宿題。毎年「早く終わらせる!」と思いつつ、たまってしまいますよね。上手に計画を立てていけば達成できるもの。今回は計画の立て方についてまとめてみました。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
スマホの時間を減らすと勉強の時間が一気に増える 無駄な時間を減らそう
中高生が1日にスマートフォンを扱う時間と1日の家庭学習時間を調べてみました。スマホを使うことで無駄な時間を使っているならばさっそく見直して勉強時間に充てたり、勉強の効率を上げるために休息したりしたいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
計画の立て方にはコツがある すぐにでも見直したい3つのポイントとは
定期テストのはざまの時期だからか、授業で学習計画について質問を受けました。計画を立てる際に陥りがちなポイントやうまくいくコツを改めてまとめてみましたので、今のうちにご家庭で見直すといいですね。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
時間の使い方
「何を」「どれくらいの量」「どれくらいの時間」勉強するかを意識せよ
家庭学習はどうしても気が散って、たくさん勉強したはずなのに思ったように進んでいないことがよくあります。学習を始める前にその日にやること、やる量、やる時間を決めておくと効率よい学習につながりますよ。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
午前中に勉強をした方がいい本当の理由 脳が働きやすい時間を上手に使おう
いよいよ小中学生は夏休みですね。夏休み、と言えば宿題。「主k代は朝の涼しいうちにやりましょう」なんて昔はよく言われたものですが、朝のうちに勉強を済ませたほうがいい理由は、そこではないんです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷 -
勉強法、学習法
SFが早く閉館するにはわけがある 勉強は「短時間集中」で取りくもう
テスト前になると、「教室の開館時間が短い」という要望を生徒さんからもらうことがありますが、ここにはきちんと理由があります。勉強はだらだらやらず、時間を決めて集中して取り組むのがベストです。 共有:FacebookTwitterPocketメールアドレス印刷